就活と家庭
どうすればいいか分かりません。
もうすぐ卒業なのに内定が出ないのです。
片親であり、母親は難病でほとんど働けません。弟は今春、四年制の専門学校に進学します。
就職して家計を支えなきゃいけないのに。働き口が見つからない。
母は、正社員じゃなきゃいけない、と。
私を思って言ってくれているのは分かります。
ですが、それが私をますます追い詰めるのです。
バイトも何もせず家にいるだけなのに、母に金銭的に頼ろう(ご飯代、服代、交通費など挙げればキリがありません)とする弟にも嫌気がさしています。
しかし、私が働かなくては生活ができなくなってしまう。
今現在、生活保護を受けていますが、弟が世帯分離(進学のため)することで、母のみが受給することになります。
そのようになったら、月に8万円程度しか保護費は出ないそうです。住まいは関東。東京都のベッドタウンと言われている地域です。
そのような場所で、それだけのお金で、どのように暮らせというのでしょうか。
(借家暮らしです。)
そのため、必然的に私は家にお金を入れるしかないのです。
もうどうすればいいのでしょうか。
もちろん今も就職活動は続けています。このまま決まらなかったらどうしよう。奨学金の返済もあるのに。家計を支えなければいけないのに。
過干渉な母とワガママな弟に疲れ、一人暮らしをしたいと思ったことも何度もあります。
それでもできなかったのは、母を置いていくことへの罪悪感と、今まで育ててくれた恩があること、そして置いていってしまったら確実に後悔するだろうことが分かっていたからです。
消えたい、居なくなりたいとも思います。
長文及び拙い文章で申し訳ありません。
どうか宜しくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
頼れそうな人にたくさん声掛けて下さい!
本当にお辛いことですね…正直何とお答えして良いのか分かりません。
まず、今のご家庭の状態をあなただけで背負う必要はありません。お母様にも正直に現状をお伝えすべきですし、弟様ともしっかりと話し合う必要があるでしょう。
奨学金の返済もしなくてはならない…確かにそうでしょう。でも、何らかの方法で返済の時間的猶予は与えられないのでしょうか。
今、あなたは考えてはならないことまで考えておられるようです。このままでは、そのことを実行する前に、心の病気にかかってしまうかも知れません。
ここは一つ、市役所や社会福祉協議会など頼れるところに相談すべきだと思います。
この人材難のご時世です。まだ、正社員採用を続けている企業は間違いなくあります。
給与額ではなく、また職種を選ばす、どうか「仕事」に就いて下さいますように…意味とかやりがいとかは職に就いた後から付いてくるものです。
今、高望みをすべきではないと思います。
どうか、地に足付けて それこそ「地道に」就職活動なさって下さい。
あと1ヶ月あります。どうか、何とか良い会社と出会われますようにと御念じ申し上げております。
あ、絶対あなた一人で問題抱え込んではダメですよ…頼れそうな人に片っ端から声掛けて下さい。この際、嫌われたら…とか全く考えないことです!
それもこれもあなた自身、そしてご家族の身を守るためですよ…。