ホワイト企業
今専門学校に通っていて、1年生です。ホワイト企業につきたいんですけどどうしたらいいでしょうか。私の考えは勉強をどれだけしてきたかと心のあり方で決まると思ってます。
今まで小学校と中学校はそれなりに勉強を頑張ってきて高校は高一まですごく勉強を頑張って高二はあまりやる気がなくて高三で鬱で入院して全然勉強をしていなくて今専門学校生1年生でほとんど勉強してなくて焦ってるんですけどアルバイトも今していなくてみんなそれぞれがんばってるのに私は寝てばっかりでこのままでいいのか悩んでます。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
しっかりと企業の求人情報を調べてね。体力や自己管理も大事に。
企業体質は、勉強を頑張っているから見抜けるというものでもありません。
しっかりと企業の求人情報を調べたり、福利厚生が充実しているかも大切。また、離職率も低い方がいいです。辞める人が少ないということは、働く環境が良いからです。良い評価の企業に就職したいものですね。
専門学校に通っているのね。頑張って専門性を身につけてね。そして、長く働くためにも、体力や自己管理も大事ですよ。規則正しい生活をね。
学生生活、充実させてね。
がんばって下さいね!
拝読させて頂きました。
あなたがこれからホワイト企業つまり法令を遵守して人材を大切にする会社や組織でお勤めなさりたいと思っておられるのですね。詳細なあなたのことはわからないですがあなたがその様に望まれることはとても素晴らしいことだと思います。あなたのそのお気持ちを心よりお察しします。
あなたは勉強をどれだけ頑張ってきたかで就職できるのか、その後お勤めできるのかが決まってくると思っておられるのかもしれませんが、現実世界ではそうとは限りません。
どんなに勉強ができて優秀な成績を残したとしても、就職したところがブラックだったということはとてもよくあります。巨大企業・上場企業・一流企業・中央官庁であったとしてもその内実は大変ブラックだということはよくあります。
ここで名前を出してしまうのは憚られますが、様々な人権侵害や不祥事や不正を行った組織や企業はほぼ大きく報道されてきました。
問題を起こしたブラック企業・組織はネット検索すれば、超有名な会社や官庁・政府も沢山出てきます。今社会問題で報道されているメディア・TV局等も可能性があります。
ですから外部の見た目だけ単にイメージだけではわからないです。
あえてホワイトかどうか推し量るならば「人権を尊重にするところ」「人材・自分も周りの人も大切にするところ」「みんなでお互いに助け合っていくところ」「しっかりと法令を守るところ」「社会の中で様々な貢献活動しているところ」「不祥事や事件や問題を起こした場合も決して隠したりごまかしたりしないでしっかりと向き合い説明し責任をとるところ」「自分だけ得しようとしたり独占したりしないところ」です。
ですからこれから勉強もなさり、様々な試験や面接を受け、就職してからもあなた自身の目でしっかりと見て判断していきましょう。正しいことをしていくこと、決して悪を行わず悪に加担せず見て見ぬふりをしないことです。もしも犯罪に加担するようなところならどんな立派で給料のいいところでもしっかりと悪縁を切りましょう、しっかり辞めて正しいとことに再就職しましょう。
別に有名でなくても一流でなくても給料が高くなくてもホワイトなところは実は沢山あります。本当に人を大切にするところは沢山ありますからね。
あなたが本当に素晴らしいご縁に恵まれ充実してお勤めなさいます様に祈ってます。あなたを心より応援してますね!
質問者からのお礼
ありがとうございます!勉強だけじゃないのですね。自分磨きを頑張って人権を大切にするところなどしっかり企業の事を調べて就職活動頑張りたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )