hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

信用するということ

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

はじめて相談させてもらいます。カテゴリが間違っていたらすいません。

私は離婚経験があり今の主人とは再婚なのですが籍を入れてから数ヵ月後に主人に借金があることが分かりました。消費者金融,ヤミ金,職場の方,知人,親,などから借りており今は半分くらい支払い終わりました。

借金発覚後1年くらいたった頃,主人が前に付き合ってた彼女とその息子の携帯代を支払ってたこと,私と付き合ってた頃にも小さな嘘を沢山ついていた事が分かりました。

もう主人の事も信じれなくなりましたが主人との間に子供を授かってたので離婚せずに現在に至ります。

籍を入れてからもお金がらみの嘘などもつかれて,さらに信用できなくなりました。また借金してたら…他の女性と関係を持ってたら…などと,ふとモヤモヤしてしまうときがあります。
主人に不安な気持ちを伝えると,まだ信用されてないんやな。いつまででもそうやって言われ続けるんやな。と言われてしまいます。主人にとっては信用ってなに?美味しいもの?くらいにしか思っていないようです。

一度失った信用はなかなか取り戻せないと私は思ってしまってるので,私の考え方がダメなのでしょうか。
今では何を言われても疑ってしまいます。

これから主人とどのように向き合っていけばいいかが分かりません。

誤字乱文などで読みにくいと思いますが申し訳ありません。
お言葉いただきたく,お願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

何を伝えるか

「一度失った信用はなかなか取り戻せない」

おっしゃる通りだと思います。お聞かせいただいたご主人の行動が事実ならばなおさらすぐに信用すると言うのは難しいと私も感じます。

もっとも、信用する―ここでは「相手(ご主人)を信用する」とはどういうことかと考えますと、「もうウソつかないでね、あなたを信じているから」というのは相手を信用しているのではなく相手にかける「自分の思い」を信じているということになります。ご主人がこれまでいくつもウソをついてきたのならば、そんなご主人を信用するというのは「この人はウソをつく人だ」と信じることなのかもしれません。

しかしそれでは夫婦生活は成り立たないでしょう。やはり形なりにでも約束してもらって、あとは「ウソつかないでほしい」という願いを持つこと。「ウソをつくかつかないかわからないけど、私としてはあなたと夫婦生活をしていきたいからウソはつかないでほしい」という願いでもって、ご主人におまかせするしかないのでしょう。
まあ、今のご主人はまだ「おまかせ」できるほど心を許せないかもしれませんが…。

申し上げた通り、相手を信じるとは相手を相手として認め、まかせること。だとしたらご主人にかける言葉は「あなたを信じているから」でも「あなたはまだ信用できない」でもなく、「あなたを信じたいと願っています」かもしれませんね。

「信用できないこと」と「信用できないと伝えること」は違うでしょう。やはり「あなたといても不安」と言われていい気がする人はいません。同じ伝えるなら「不安よ」より「(不安だけど)あなたと生きていきたいと願っています」の方が相手は気持ちいいでしょう。

けれどなおみんさんの不安な気持ちも小さなものではないと思います。どこか吐き出せる場所があるといいですね。それはご主人以外の場所…ここhasunohaや友人・知人がよろしいかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

回答してくださり,ありがとうございます。
私と主人の気持ちを教えていただき本当に感謝しています。
私の気持ちの伝え方では主人を逆撫でするだけだったのかと反省しました。
またモヤモヤすることがあれば相談させてください。本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ