hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫のプライドは無視するか回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

子供がいる母親です。産後もふまえ、夫の致命的なミスがありました。その事で、私や子供の生活全般に皺寄せがきました。で、その謝罪後、夫の致命的なミスは半年経っても一切改善しない。私は単純に夫ミスで迷惑被るし、気持ち的不愉快だし、私は再発防止策を伝えました。謝罪ではなく、夫の口だけだなと伝えましたが、夫の不幸な幼少期の過去を持ち込み差別するな!叫び出しました。
夫のミスは、スケジュール全般を、文字やラインでは一切伝えられず、口頭でのみしか伝えらない、相手もスケジュールが変わる生き物と認識出来ない事です。フォローに追われる私や夫の親族もヘトヘトです。
トラブルへの解決能力の無い人間への対応に切り替えました。私が褒めて伸ばす対応をすると、夫は妻を必ず貶すので、私は毎回迷惑だなと夫へ伝えました。

夫を差別するな!と見当違いな事を叫びだして、手を付けられません。
子が成人する10年以上先見据えて、夫へ対応策や心構えを教えて下さい。

2025年4月17日 11:28

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

カレンダーに書き込むのも無理?

書き込み欄のあるカレンダーをリビングに貼って、家族の予定を書き込むのは無理なのでしょうか?
ボールペンがあればすぐ書き込めるアナログな方法の方が、意外と楽な場合がありますので。
なお、人には、聞いても憶えるのが得意なタイプと目で見て憶えるのが得意なタイプがあるそうです。
何度口で言っても理解できなかったり忘れてしまう子供が、メモを1枚壁に貼っただけで忘れなくなることもあるそうです。
もしも夫が耳で聞いて憶えるタイプなら、他人もそうだ(逆に言うと口頭で言わないと不安だ)という感覚なのかもしれませんね。
さて、仏教では欲・怒り・怠け・プライド等の煩悩が自分と他人の悩み苦しみストレスの原因になると考えます。
しかし、悟っていない私達には欲・怒り・怠け・プライド等があるのが普通なので、煩悩がある者同士「お互い様」の慈悲の眼差しで許し合うことで、自分と他人の心の平安につながります。
一方で、夫婦の場合は煩悩に負けないように(賢く生きられるように)叱咤激励し合うことも必要な場合がありますよね。
煩悩に気をつける智慧(厳しさ)と、お互い様だと大目に見る慈悲(優しさ)のバランスを調整し続けるしかないですね。
 追記
仏教では、物事や他人に期待すると悩み苦しみの原因になる(大抵は期待どおり運ばないので)と考えます。
ですから、苦しみから逃れる方法の一つは、諦めること(夫の能力もしくは婚姻の継続に執着しないこと)です。
また、心は無常ですので、思考や感情は瞬間ごとに浮かんで消えています。
嫌な気分になる妄想雑念を素早くストップし、全く別のことを考える(新しい心に切り替える)こともストレス軽減になります。

2025年4月17日 12:41
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
夫はスケジュールに関しては、夫の利益不利益関係なく、カレンダーやデジタルでも一切できません。メモも剥がします。ところが、同じ事を自分以外がする場合は激怒します。
制御機能が搭載されてないのかもしれません。

私自身に悟ることは出来てません。
苦しみから逃れる心構えはありますでしょうか

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ