hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「母」が重いんです。

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

最近、過干渉な母がしんどいです。
わたしが出かけようとすると「誰と行くの?」と聞いてきます。そして当日の夕方に必ず電話がかかってきます。「どこにいるの?」「何時に帰ってくるの?」としつこく聞いてきます。車を運転していたり、出れない時があると、1分ごとに不在着信が入っています。電話に出ないと「電話に出れないようなことをしているのか!」「早く帰ってこい!」と怒鳴り散らされます。
せっかく出かけているのに友人、恋人にも迷惑をかけてしまっているのも事実で、出かけるのやめようか?と言われることもあります。
家にいても、わたしの携帯に電話がかかってくると誰からかかってきたのか、何の話をしていたのか聞いてきます。
自分の都合が悪くなると「お前はわたしを悪者扱いするのか!」とも言ってきます。片親でここまで育ててもらって感謝しています。ただ、ここまで干渉してくる母が正直しんどいです。
気持ちを言おうにも、母を裏切ってしまうような気がして言えません。
アパートを借りようと思い、貯金を頑張ってはいるのですが、早く…早く、今にでも家を出たくて辛いです。自分を追い込んでしまって体にも異変が出てきてしまいました。
今まで母の笑顔のために、八つ当たりにも我慢して頑張ってきたのがしんどいです。もう、頭と体がついていかないんです。家を出るまでの間どういう気持ちをもって生活をしたらいいでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

干渉は我の押し付けでもあります

それは辛いですよね。
決して悪いことをしていないのに、後ろめたい気にすらなりそうで。
お母様の気持ちとしては、年頃の娘が遊びに行くことが不安で仕方がないのでしょう。今まで親元で親の管理下でしか生活してこなかった所に、大人になって行く我が子を見て受け入れられないのでしょう。
自分のものにしたいという思い。

お母様にも大人になってもらわなくてはならない所です。
そのためにはあなたも大人として、きちんと話すことです。
「私はお母さんの娘。お母さんが大好き。だからこそ信用してもらいたいし、自立もしたい。干渉されすぎて嫌いにすらなってしまいそうで悩んでいる。」
そうした内容を素直に伝えて、あなたが大人になってきていることをしっかり伝えましょうね^ ^
どうしてもわかってもらえないなら、家を出るしかないですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ご回答、ありがとうございます。
聞き入れるだけではなく、自分の気持ちを言うこともやっぱり大切なんですね…。
自分のためにでも少しでも母に話をできるように頑張ります!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ