hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何度か質問しようと思ったのですが、

回答数回答 2
有り難し有り難し 37

初めまして。質問といって良いのか分かりませんが…

ここ数年仕事に家庭に大小の波があり、大変な思いをしつつもなんとか立ち向かっています。
そんなときにこのサイトに出会いました。私もアドバイスなどいただけたら力強く前に進めるだろうと思いました。
しかし、毎回質問を下書きしている間になんとなく気が済んでしまいます。
とはいっても、困難が解決しているわけではないので、これで良いのだろうかと考えてしまいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

何をもって本当に是と言えるか。よし、とうなずけるか。

はじめのきっかけは何であっても良いと思います。
わたしも昔は小さな問題はそれが解決すればそれで十分でした。
ある時疑問に感じたことがありました。
坐禅会に何年も通っていても、一向に自分自分した生き方をしている人がいました。
「何の為に仏教を学んでいるのだろう?」
その人は自分を潤すことしかやっていない人でした。
老師は言われました。
「月に一度、薬がきれたころにやってきて、話を聞いたなんかいい気分になってまた帰っていく。その繰り返し。それでは、いかん。」と。
仏教は、坊さんにイイ話を聞いて助けられて終わってしまう人たちが大半ですが、本当は違います。
その人たちが、助けられた、目を覚ましてもらったことを機縁として、自らが仏道修行に目覚めて、主体性を持った活動をしていくことです。
いずれ誰もが生老病死・愛別離苦・求不得苦・怨憎会苦・五蘊盛苦に直面します。
そういう避けられない苦しみに出会った時、向き合わざるを得ません。
しっかり向き合って、根底から根こそぎ救ってしまう力を持つのが仏道です。
その求めの必要性を感じた時に、真剣に求めればよいと思います。
仏教・仏道に対する求めのレベルは人によって異なります。
ただ、仏教というものがこの世に存在する理由をゆとりがある要でしたらお考えいただきたい。
お坊さんが、仏教とやらを誰かに伝えるのではないのです。
坊さんだけが、坊さんらしい生き方で、やさしい心を広めたり、世間に善玉菌を活性化させるわけではないのです。
仏教には人間の我欲を離れた、非・エゴ的生き方=仏教的な生き方があります。
あなたはあなたで、ご覧になられる方はご覧になられる方で、それぞれが自分の人生の中で、自分自分した生き方であるエゴ・自我・我が身可愛がりの心を少しずつでも離れて、より良い生き方を選択して向上して行って頂きたいと思います。
あなたはあなたの人生があるのです。あなたの人生の中でどうしても避けられない困難があるのです。
その困難を根本から解決して、人の苦しみを取り除き、安楽を与える"生き方"
発菩提心 修菩薩道
今日幸せであれば今日、幸せのままに。
ですが、幸せであってもなくても、どうか、周りの方々に施しをしてあげてください。
それが仏教徒であっても無くても、仏教的生き方=幸せの続いていく生き方なのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

こんばんは

 なるほど。そうですね。
 書くことで、問題が整理され、すっきりすることがあります。
 また、ここでいろいろな質問を拝読して、実は(本人は気づいていなくても)質問の中ですでに答えが出ているものもあります。
 ですから、それで良いと思います。

 質問しなくても、ここで下書きするだけ。それでなんとなく気が済む。そのような利用方法もあるんだなぁと思いました。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ