hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ネット、スマホ依存を直したいです

回答数回答 3
有り難し有り難し 26

インターネット、スマホに依存しています。
来年、というかもう4月から受験生で、スマホをやめようと思っているのですがやめられません。完全に依存状態です。

見ているサイトは時によって違いますが、大体「これ調べよう」五秒後「何調べるっけ」十分後「もうなんでもいいからネトサしよ」となって最終的に一時間かけて思い出してます。時間制限はしてるのですが、私は勉強するとき音楽を聴きながらやるので(そうしないと落ち着かない)そのためにつける、通知が目に入る…というような悪循環です。

依存を直すすべは何かありませんか?ネットに載っていることはできる限りでやりましたが効果なくて…


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

周りを頼る

依存状態になってる自分を自分の力で律するのは難しいです。以前に親子関係のご相談もあったようですので気が乗らないかもしれませんが、ここは一つ親御さんに頭を下げて協力をお願いしましょう。
スマホを預かってもらうなど管理してもらうのです。周りの力を借りられるのもこれから役に立つ能力ですよ。
受験勉強頑張ってくださいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

検索しない。

スマホで検索をしない。調べ物は参考書などを使う。音楽を聴くのは、私はいいと思います。
さて理由ですが、スマホは「広告を見てもらうために」無料で情報提供をしています。なので、一度何かを検索すると、必ず「関連のこと」を表示し、そんで広告まで誘導しようとしています。
なので、物事を調べるときには辞書や参考書、せいぜい電子辞書までです。
時間を無駄にすることを思えば、電子辞書への投資は遥かにリーズナブルですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

音楽を聞かずに勉強する練習をしてはどうでしょうか。慣れたら勉強の効率は上がると思いますよ。英単語を覚える時は声に出して耳で聞きながら覚えた方が効果的ですしね。

ちなみに私はラジオを聞きながら勉強してました。CDは好きな曲だとかえって聞く方に集中しちゃって効率は下がりますからね。

自分との戦い、頑張ってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

お礼のコメント遅れてしまいすみません。
皆さんの意見、どれも私があまり考えつかなかったことでしたので、こういう方法もあるんだなと少し勉強になりました。
出来ることから始めていこうと思います、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ