hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

攻撃してくる知人

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

娘の中学の部活の保護者会長をしています。
保護者の協力のもと運営して行く気持ちはありましたが、2年間、保護者間の攻め合いなどの繰り返しで、ターゲットにされた保護者は来なくなりました。今のターゲットは私のようです。
「あなたのせいで下級生の親が混乱してるから軌道修正した方がいい」と呼び出され、でも私は、今までのやり方が正しいとは思えず、状況を見ながらやって行く方が合ってると思い、そんなに伝統を引き継ぐように言うなら、あなた方にお任せしますと伝えました。

翌日、ラインで喧嘩を売られたような内容が送られて来ました。

これに対しては反応したら危険!と感じ、今は何の返答もしていません。
でも、日々の生活や家庭や仕事に影響するほど私の頭の中は攻撃してくる人の気持ちがわからず動揺しています。

何を返しても粗探しをされ、話の筋から外れた要求を求められ、全ては私が悪いという流れに持って行かれます。

4対1で責められると、次々言葉が飛んでくるのでまともな話もできません。

チームを良くしたいという思いよりは、私を潰そうとしてるんだなって感じます。
あと数ヶ月、子供のために我慢しようと思いますが、毎日心が折れそうになり限界も感じます。

こういう人の攻撃にあった時、どう感じてどう対応すればいいかわかりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

変える人は叩かれる

こんにちは。私も小学生の頃「さっちん」と呼ばれていた時期がありました。遥か昔ですが。
さて、相談を拝見する限り、「何とも分かりません」という、情けない答えしか思いつきません。
と言いますのは、仏教は「全て物事には、原因があり状況・条件があり、初めて成り立つ」というポリシーなので、「元はどんなことが?」を考えるやり方です。
あなたの文章からは、「部の保護者会の会長になった→呼び出された」という流れは分かるのですが、その人が、貴女のどんな行動を見て「下級生の親が〜」と言ってきたのでしょうか?
文脈から抽象的に推測すると、「以前のやり方と異なるやり方を始めたので、周りが戸惑った」ということでしょうか。そうであるならば、これは説明とか決めるプロセスという、「手続きの問題」でありましょう。
その辺りが分からないと、「そりゃ相手が酷いですね」も、「貴女自身がもっと配慮すべき点があったのでは?」も分からないのです。
でもね、世の中の基本は「変えようとする人は叩かれる」です。どんなに合理的でも、時間をかけて根回ししつつ色んな人の意見を聞いた後で。「みんなと一緒に」というのは、相当しんどいことなのです。

追記
「お礼」、読ませて頂きました。私も実際のところ、「長」とつく立場でもあり、物事を変えていこうとすると、結構な抵抗にあいます。で、大概は本当にプロセスの問題なんですよ、「私、それは聞いてない」といった。それで散々失敗して来たので、書かせて頂きました。「クラブを良くするため」ではなくなってしまうんです。お辛い状況とは思いますが、親としての学びにするよりないです。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

目が覚めました。
私は関わりたくない思いから、自分から歩み寄る気持ちを消し去っていました。
胸に突き刺さるお言葉、ありがとうございました。
どんなに苦手な相手でも「感謝」すべきところはありました。これからは素直に、自分で正直に対応していこうと思う事ができました。

ありがとうございました。

追記ありがとうございました。
私の今の役割はお坊さんに比べれば小さな事ですが、どうしても変えなければいけない思いがあります。それは次の代に繋がるように、今の私を反面教師にしてもらって少しずつ伝えていこうと思います。
不安だらけですが、
やって行きます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ