hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何を優先すべきか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

私自身の心の器がいっぱいいっぱいになり、義父との関係はあまり良くないです。

サラリーマン家庭で育ったので、子育てをしながら、お寺のことを少しずつ学んでいる身です。出来なかったことや滞っていることに言い訳ばかりしてしまう私自身も嫌ですし、それを言い訳ばかりしてと言われるので凄く怖いんです。
お互いのコミュニケーションが無いからだとも言われますが、相談しても納得のできるものが無かったり、人のことを良く言わないので、正直相談しても相談になりません。
怒るとあることないこと言ってくるし、言い方もキツイので怖いです。大半はビクビクしながら生活しています。

今、私には娘と息子がいますが、3歳の娘は凄く感受性が高いのか、言い争いみたいなことになると必ず止めようと必死なのが分かります。ただ、娘や息子は義父母も好きだと思います。
旦那は子供たちのことを考えると別居はあまり良くないんじゃないかと言いますが、私自身しんどい思いです。
同居しないといけないと思い頑張ってきたもののちょっとしたことがストレスになり…別居したいことばかり考えてます。子供たちのことを考えたら同居が良いものの、かと言って争いに巻き込みそうで可哀想な思いもさせるだろうと思います。それなら、少しの間でも旦那と私と子供たちだけの生活を送りたいとも考えたり。
今まで同居で頑張ってきたのに、別居することは良くないことですかね?

旦那は元々別居したかったみたいですが、私が嫁に入ったからは同居しないとという思いだったので、同居という選択をしたそうです。
長々とすみませんでした。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

別居できるなら別居がいい

お子さんには親がいれば大丈夫です。夫婦の仲がよければそれでいいのです。
旦那さんの実家にはたまに遊びに行けばそれで大丈夫です。悪口とかは聞かせないようにして、お子さんを中心置いて温かい家庭を作るのがいいですよ。
別居できるなら別居して、不安なく過ごすのが一番です。あなたが暗い顔してたら旦那さんもお子さんも嫌がるでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

別居するのもいいですが、この先も長い付き合いになるのですから、できれば義父とも仲良くして欲しいですね。

小さなお子さんがいるとの事ですから、子供向けの仏教の本を読み聞かせしてあげてはどうでしょうか。
読み聞かせることが、子供のためだけでなく、あなた自身にも励みになると思いますよ。

例えば、この本がオススメです。
「ブッダがせんせい」
宮下 真 著
永岡書店
1000円

チャンスがあればご主人や義父にも読ませるといいでしょう。
義父の言葉は、言葉の内容だけを受け取り、義父の感情は受け取らないように心掛けてみてくださいね。

ご主人にも、あまりやかましく責め立てないようにお父さんにお願いして、とお願いしましょうね。
この質問をそのまま見せてもいいと思いますよ。
もし義父さんが怒ったら、まだ義父さんは怒りの煩悩を捨てきれていないんだな、修行が足りないな、と哀れんであげてください。
ご主人と力を合わせて乗り越えてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

ありがとうございます。
子供にとって一番の存在が私たち夫婦なんだなと。親は変えられないんですよね…そして、この先も付き合わなければならない義父。義母や旦那でさえも扱いに大変苦労して、手がつけられませが、もう少し様子を見て、そこでまた何かがあれば、別居しようと思います。

ブッダがせんせい、早速読んでみたいと思います!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ