hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

挨拶

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

町ゆく人が挨拶のために目を合わせてくれるようになるにはどうすればいいですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

やさしいお声かけ

視線は言葉なき言葉とも言えます。
目は口程にものをいう。
その人が言葉を発していなくても無言の言葉を読み取れる人もいます。
あなたの態度や表情が警戒されているのでしょう。
そもそも動物の世界では目を合わせることは戦闘の始まりにもなりますから、そもそもが見知らぬ人に眼を合わせようとすること自体が少ないものです。
人間は嫌なことや関わりたくないことには文字通り目を伏せ、目をつぶります。
神話で神さまが岩の中にこもってしまって、楽しそうな事をしていたら出てきたという話がありますように、楽しいことには人は関心を寄せます。反対にそういうのを嫌う人もいます。
あなたが「何をしようとしているのか」がわかりかねますが、「こうさせたい」と思うこと自体が、人ではなくあなたを大切にされているように感じてしまいますが、思い当たる点はありませんかね?
「わたし」が前面に出過ぎていると人は距離をもちます。動物すらよってきません。
自分自分した自分をなくしてみてはいかがでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

自分から率先してあいさつする

自分から率先して相手の目を見て、元気に気持ちよく挨拶することです。そうすれば、自然とあいさつが返って来るようになります。繰り返すうちに目も合うようになると思います。ですから考えるより先に行動しましょう。ただし、あまり人通りが多いところでは無理ですので、場所を選んであいさつして下さい。仏教ではこれも布施の一つと捉えます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
鳥取市にある浄土真宗のお寺の住職です。36年間のサラリーマン生活を経て2008年より専従住職をしています。金融・保険、ホテル、冠婚葬祭互助会などの勤務経験があります。営業、広告宣伝、総務、経理、ITなどの職種を経験しています。今年73歳になる年男ですが、比較的若い回答僧侶が多い中、老僧としてhasunohaにかかわりたいと思っています。
基本的に午前中はお受け出来ません。午後2時から午後8時に対応させていただきます。お寺ですので、急な法務が入りお約束の時間を変更させていただく場合がありますことをご了解下さい。

質問者からのお礼

弱すぎて、自分を大切にする部分を持った方がいいと思えるところがあります。自然な雰囲気になれますように。ありがとうございました!ff

弱すぎて、自分を大切にする部分を持った方がいいと思えるところがあります。自然な雰囲気になれますように。ありがとうございました!ff

弱すぎて、自分を大切にする部分を持った方がいいと思えるところがあります。自然な雰囲気になれますように。ありがとうございました!ff

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ