hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生前墓 周りは外国人ばかり

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

1. 生前墓を建てようとしています.5月1日に150万円支払うことになっています。 業者に連れていかれた時、交通の利便、区画の広さ、日当たりなど、すぐに気に入りました。契約も終わりました。 次はお金の支払いです。昨日、もう一度墓地の区画を見に行きました。 周りは外国人の墓ばかりです。 

2 周りが外国人の墓に囲まれている。気になって仕方がありません。
たとえば、友人が墓参りに来てくれたとき、彼は、私を「外国人」だったのかと思うかもしれません。
息子が、彼女を墓に連れてきたとき「あなたは外国人なの」といわれるかもしれません。 

3 私はイギリスの会社に勤めていました。 国籍は気にしていないはずです。 でも不安で仕方ないのです。 この墓地は止めるほうがいいでしょうか

(こちらの質問は編集部によって一部修正しています)


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私の意見はありません

こんにちは。

 生前にお墓を建てることを寿陵(じゅりょう)といい、古来中国で縁起の良いことと言われています。

 あなたの墓所予定地の周囲が外国の方のお墓ばかりなのですね。それによって大きな不便や不都合はないと思います。息子さんが友人を連れてきて「外国人なの?」と聞かれたら、「いやちがうよ」と言えばいいだけの話ですし、そもそも国籍を云々いうのは差別的思想にもつながります。やめる必要はありません。

 まああなたが亡くなった後の墓所でのご近所づきあい(というものがあるかどうかわかりませんが)が不安だとか、やっぱりどうしてもという事でしたら今からでもやめても良いとは思います。すでに契約済みとの事ですので、キャンセル料のようなものがかかるかもしれません。

 どちらにしても、私の意見はありません。あなた自身の判断でお決め下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

おっしゃるとおりです。ありがとうございます。少し気が楽になりました。
昨晩はほとんど寝ることができませんでした。今夜も寝ずに悩みます。そうして解決するのかもしれません。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ