喪中の旅行について
はじめまして。
先日、主人のお父さまが亡くなられたのですが、9月に旅行を予定しております。(すべて手配済み、現在キャンセルをすればキャンセル料発生します)
何度主人に聞いても、行こうって言っているのですが、この場合キャンセルすべきなのでしょうか。
私の親には常識がないなどと言われ、困っております・・・
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
周囲がどう受け留めるかの問題でしょう
遺族が喪中に旅行に行くことの是非について相談受けることは時々あります。でも、忌明けや喪中は、民俗・習俗にカテゴライズされます。基本的には仏教とは無関係です。但し、僧侶が葬儀を執行する立場であることから、忌明けや喪中について質問されたり、相談を受けることがあります。
遺族が旅行することに関しては、はっきり言って、故人と遺族の方の関係の問題でしょう。故人が存命なら、遺族に対して「是非、行ってらっしゃい。」と行ってくれるような旅行なら、行くべきでしょう。と言うか、こういう場合はまず悩まないでしょう。
遺族の旅行に関してお寺に相談に来るケースは、二つあります。
一つは世間の目の問題です。喪中の自分が旅行に行って良いのかどうか、それを周りの人はどうみるのか、そういう点を気にしての相談です。まあ、喪中だからと行って、会社の出張を断る人はいないでしょうし、それを理由に断ることは出来ないでしょう。そうなると、仕事以外の旅行でしょう。遺族としてやるべきことをやっているなら、世間の目を気にする必要は無いと思います。お寺側から見ても、生前中も葬儀後も故人のために精一杯尽くしておられる方には「あなたはやるべきことをしっかりなさっていると思います。まわりの目を気にしなくても、大丈夫ですよ。」と申し上げたことがあります。
もう一つは故人との関係です。故人に対して失礼ではないか、申し訳なくないか、という相談です。生前、故人の介護や看病を十分にしてあげられなかった方が、そのことについて負い目を感じて相談に来る訳です。こういう場合、お寺側としてはそのことの是非を申しかねます。
或る葬儀屋さんに御遺族(当寺の檀家)が旅行に行って大丈夫かと相談したら、「赤信号、みんなで渡れば大丈夫」的な理由付けで「みんな行ってるから、大丈夫ですよ。」という回答したそうです。こういう説明は間違っていると申し上げました。民俗的立場から、「遺族は死によってケガレているから身を慎みなさい。出かけていけない。」と考えられてきました。こういう考えは仏教にはありません。こういう考えは間違ってます。四十九日も百箇日も過ぎていますから、旅行に出かけても構わないと思います。但し、周囲の方々は時には無責任に非難したり嫌味を言ったりする場合があります。そういう場合も想定しておきましょう。
お気持ちの問題かと思います
こんばんは、地域や当家の考え方もあられますので一概には言えないですが、まずご主人は喪主を務められたのでしょうか。他のご兄弟や義母の方はご健在でしょうか。喪主を務められているのなら本来は控えられた方がよろしいかとは思います。お義母様がご健在であられればその方達にもご意見を伺われたらと思います。もちろん一番大事なのはあなた達ご夫妻のお考えですが、なるべくなら周りのご理解をいただいた方がよろしいかと思います。それを踏まえた上で私が菩提寺の住職だとして問われれば、お義父様が亡くなられたのが先日ということでしたら、100ヶ日忌も初盆も終えられてからのご旅行ですので行かれても問題はないと思います。ただあくまで周囲の方のご理解は得る努力はされた方が良いとは思います。そしてそれまでの間のご供養はくれぐれもお願いしたいと思います。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。
主人や、喪主である義母に相談してみたいと思います。
実母にいろいろ言われ落ち込んでいたのですが、少し心が軽くなりました。
ありがとうございました。