hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

そこまで我慢しなければならないのか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

以前相談した職場の後輩のパワハラ的な威圧的な言動や行動に悩んでるという相談をさせて頂きましたが、ある知人(80代の女性)は、

「今の時代は仕事がないから、それくらいは我慢して働くのが当たり前。」

といつも言います。

今の時代、わがままを言えないのも理解出来ますが、精神を病んでもまでも、我慢しなければならないのか?疑問です。

どうかお坊様方のご意見をお聞かせ下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

我慢で解決するのか、我慢しなければ解決するのか…

精神を病む…そこまで我慢する必要はないでしょう。

しかし「お坊さんがそう言ったから我慢しなくていい」という単純な話ではなく、相談者様本人がどうしたいのか、どうすべきなのかという問題です。

辞めて次の仕事を探すのも手でしょうが、それが難しい場合もあります。その知人の方はそういうことを言いたいのであって、「何が何でも我慢しなさい」という話ではないのではないでしょうか。

我慢せずに一時的に休んでも、辞められないのであれば根本的な解決にはなりません。また、辞めて次の仕事を探すにしても、もしこれまでの仕事でもそういうめぐりあわせに遇っているのだとしたらそれも根本的な解決ではないのかもしれません。

ただ単に我慢するのではなく、根本的な解決を図りましよう。

会社にはハラスメントに対する相談窓口の設置が義務付けられていると思います。そうしたところに相談する、信頼できる上司や同僚に相談する、担当部署の上司に相談する、落ち着いて本人同士で話す、思いっきって当該者と飲みに行ってみる…色んな方法が考えられます。

「誰かが〇〇と言ったから」

それが全て、あるいはそれが正しいのではなく、今ご自身の状況を鑑みてどうすべきなのか、どうしたいのか。
大変お悩みでしんどいからここに答えを求められているのもわかるのですが、根本的な解決を図ることが大切かと思います。
何か、誰かに答えを求めてもっともらしい事を言われても、それで自分が満足したり、自分が救われないのならば解決しないのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ