今は亡きおじいちゃん・おばあちゃんに謝りたいです。
おじいちゃんが亡くなり8年。おばあちゃんが亡くなり3年になります。私が産まれてからずっと一軒家で同居をしておりました。
私が物心ついた頃からおじいちゃんは喘息を患っており、家に1台しかなかったTVであるにも関わらず、チャンネルを占領してしまい喘息で咳き込む度に小中学生だった私は<もう!おじいちゃんの咳が煩いからTV聞こえないじゃん>と怒り、その度に、おじいちゃんはTVのない別の部屋に引き払いラジオを聞いていたと記憶しています。
喘息の辛さも分からず、自分勝手に振舞ってしまっていた事。今でも後悔しています。
おじいちゃんは大腸がんの手術を終えた翌日、心筋梗塞で亡くなりました。
おじいちゃんが亡くなった後、おばあちゃんは急に元気が無くなってしまいいつしかレビー認知症を発症していました。ある日の夕ご飯はラーメンにしようと家族4人分の支度を始めたのですが、おばあちゃんは部屋から食事を食べる台所に移動してくるにもスローペース。作る前にラーメン作り始めると声をかけていたのですが、着席のタイミングと完全に合わず伸びてしまったラーメン。作り直そうとしたのですが、大丈夫というおばあちゃんの言葉に甘えてしまい、伸びて冷たくなってしまったラーメンを食べさせてしまった事を後悔しています。
おばあちゃんは、認知症発症と同時くらいに体調を崩した為、近くの病院に1年程入院し、その後、風邪が引き金となり亡くなりました。
ガリガリの身体に似合わない程、足がパンパンにむくんでしまったおばあちゃんの足をほぼ毎日、仕事が終わって病室に行きマッサージしました。
無くなる1週間程前くらいだったでしょうか・・容体が悪くなる前のおばあちゃんに一方的ではあったかもしれませんが、私の気持ちを伝える事が出来ました。
食事の介助をしていた時、おばあちゃんが<ありがとう。ありがとう。>と私に言ってくれました。
<何言ってるの、当たり前の事をしているだけだよ。>と伝え私は泣いてしまいました。直感的に意識がはっきりしているおばあちゃんと最後の会話になってしまうと思い<おばあちゃんの孫に産まれてきて良かったよ。出来の悪い孫でごめんね。>と伝えられる事が出来たのが唯一、心の救いです。
泣く私の頭を撫でようと寝たきりのおばあちゃんが手を伸ばしてくれようとしたと記憶しています。
優しく接する事が出来なかった自分を後悔しています。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
大事な 大事な、可愛い孫に、変わりはありません。
そうですか〜。 あなたは、おじいちゃんや、おばあちゃんに、見守られながら育ってきたのですね。思い出は、いつでも蘇りますね。
誰だって、自分中心で生きています。ときには、気付きもせず、相手を傷つけることもあるでしょう。今の あなたなら、別の言葉をかけていたかも知れない。でも、あの頃の あなたは、それが精一杯だった。誰も、あなたを責めたりはしていませんよ。
大事な 大事な、可愛い孫に、変わりはありません。
亡くなったあとも、してあげれることはあります。それは、忘れないでいること。
あなたのおかげで、私はこうして生きています。
あなたのおかげで、人に対する思いやりの心を知りました。
あなたのおかげで、手を合わせる私になれました。
亡くなった人は、今でも、こうして思い出しては、私に気付かせ、お育て下さるのですよ。
仏さまの回向(働き)のおかげです。
有難いことですね。
感謝しよう。あなたの想いは、きっとわかってくださいますよ。
質問者からのお礼
ありがとうございました。かなり心が救われました。二人が亡くなり少し時間が経ってしまいましたが、月命日には欠かさず実家に帰るようにしています。離れて私一人で住んでいるので実家に帰った時は仏間で一人、おじいちゃんとおばあちゃんに語り掛ける事があるようになりました。歳のせいでしょうか・・・。一生胸に刺さった後悔の矢ですが、その経験を無駄にしないよう両親には親孝行をしたいと思います。ご相談にのってくださり、本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )