hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

いつも自分の好きな事や人を奪われてしまう

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

私には3年ほど前に好きになった人がいました。
その人とは最初私より告白して付き合う事になったものの、距離が縮まらないうちに付き合った事が原因で、まだ本当に好きかわからない様で、ものの1週間程で別れる事になりました。私はまだ好きで、復縁を試みましたが無理でした。
その時、恋敵となる人がいて、物理的に近い距離で2人が仲良くなっていく様を見る事になり、結果的に2人は付き合う事になりました。その間に恋敵に対して理解し難い部分などもあり、とても嫌悪感を抱いてしまいました。
その後、2年くらい経って、好きになった相手の事は自然と好きではなくなりましたが、自分にとって思った以上に辛い経験だったのか、夜になぜか涙が止まらなくなる事があり、まだ癒えていないんだなと感じていたし、もう恋をしても辛くなるだけで自分にとっていい事がないから今は恋をしないと心に決めていました。
そんな時、出逢った人がいて私の事を好きと言ってくれました。私は最初は何も思っていなかったものの、段々と心をもう一度開いて恋をしてもいいかなと感じてきていました。
そして、私も好きになり付き合う事になりました。が、彼は起業をしようとしていて、その事が忙しくなったのもあり、またものの2週間程で振られてしまったのです。
転んでやっとの思いで、もう少しで自分の力で立ち上がろうとしていた所に彼が現れて、手を差し伸べてくれたのにすぐに手を放され、もう一度倒された様な気持ちで、とても辛くなりました。うつ病の様になりかけ、今はかなり回復したものの、もう頑張る事ができないと感じました。
そんな時、以前の恋敵と新しく好きになった彼が仲良くなり、また奪われてしまうのではないかという気持ちも絡まり、とても辛く、怖いです。彼女はいつも私が大事にしている領域(仕事場や大好きな友達等、私が癒しとしている場所)にあえてなのかと思う程に踏み入ってきて、私の大切な人や場所を奪おうとする様に感じてしまうのです。1度目も今回も私が彼の事を好きだった事を知っています。私は彼女とできる限り関わりたくないので、自分の拠り所がなくなっていくように感じてしまいます。
全ては私の心が作っている苦しみなのだと頭では分かるのですが、イマイチ腑に落ちない所があります。
私はどの様にして立ち上がれば良いのか分かりません。また1人でもう1度時間をかけて頑張るしかないのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

独占欲 嫉妬の克服法

そこまで私の事を思ってくださってありがとうございます。
お気持ちは嬉しいのですが、残念ながら私はもうすでに妻子ある身でございまして(T_T)
こんな男のことは諦めて新しい恋を探してください。
冗談はさておき、失恋と嫉妬に効く仏の教えは、
・まず好きになった人だからといってもあなたのものではなかった。
・付き合った、婚約した、結婚したとしても、自分の所有物ではない。
・結婚後10年経ったからと言ってだれのものでもない。
❝人は自分のものにはならない❞
そこを思い深めていくことです。
人は誰も誰かの❝もの❞にならない。
人間はちょっと自分と近しい存在になると、その人があたかも自分の所有物化のように錯覚をしてしまうものです。
その人をその人のまま、単体存在として自らのものとして所有せず自由にして差し上げることも愛の一つです。
それが私が北川景子とも石原さとみともガッキーとも結婚しなかった最大の理由です。
(;゚Д゚) ( ˘ω˘ )
それに、私が彼女らと結婚してしまっては、世の男性の夢を壊してしまう。可哀想です。
またまた冗談が過ぎました。
つまり、あなた自身も誰のものでもないということです。
彼女から縛られてもいない。
仏教では、単独、独立、ソロな生き方を説きます。
自分も誰のものにもなりません。
それくらいまず自由な存在なのだという事を楽しんでください。
そういう生き方をしてください。
さてさて、その昼ドラばりの彼女は、その反対で人のものが好きなのでしょう。
おそらく自分に自信がないのは本当は彼女。あなたを踏み台にすることで自身を保っているのでしょう。つまりあなたをライバル視してどこかに劣等感を感じているのです。
人のものを奪う人の心理はそういうものです。
あなたの方が彼女にとっては魅力的なのです。
だから、あなたのモノを奪おうとする。
あなたは、負けてはいない。支配、影響されてもいけない。思いっきり突き放すべきです。
思いっきり言ってあげることも愛です。
彼女の目を覚まさせることができ、長年の呪縛から開放されるでしょう。
「そんなにアタシのお古が好きなの?オホホホ、みじめね。」
(^<^ ) ( ;゚Д゚) 

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

すでに新しい出会いに向けて、毎日進んでいます。

「奪われる」、「邪魔される」と思うことは、あなたの思い、理想のとおりに事が進んでいないということです。事実が本当に邪魔をしているのか、どうかは分からないところですよね。

そのこと(事実かどうかわからない妄想)で悩むのは、なんとももったいない。事実は「あなたの魅力に気付かないその彼があなたをふった。」ということだけです。
「残念なことをしたわね」ぐらいにおもって、次に行きましょう。
今は、苦しいと感じていられるかもしれませんが、事実はすでに次の出会いへと動いております。今のあなたには新しい出会いが待っているはずです。

今回はご縁がなかったということで、終わったことはいくら気にしていても、もうもどりませんので、しかたありません。

本当にあなたの魅力を理解してくれている人に出会えば、きっと、周りに影響されずあなたと共に助け合い、愛をはぐくむことができるのではないでしょうか。
良いご縁に巡り合えますように。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
随分と考えあぐねていた事に対して、お坊さんからの回答を聞く事ができて、それだけで少し気持ちがすっきりとした気がします。

おっしゃる通りだと思います。日々の生活の中で、いろいろな経験と共に実感してゆけたらと思います。

お力添え頂き、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ