hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

確実に相手が悪いので反省してほしいし謝って欲しいです

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

友達をAとします。Aとは以前意気投合して一緒にいるようになりました。しかしその意気投合の中身は愚痴でした。それより前まではAは違う子と。私も違う子と行動を共にしていました。ですが、お互いストレスが溜まっていて、愚痴る仲になりました。そのような形で一緒にいるようになったことはとても後悔しています。愚痴る仲だから仲いいとも限らないしなぜあの時の私はそのことがわからなかったんだろうと今でも思います。

そして本題に入りますが、ある催し中お昼ご飯を食べに教室に戻りました。2人で話しながら食べていたのですが、急にAが他の場所に勝手に行ってしまって私がひとりで食べることになってしまいました。そのときのAの心情はわかりませんがなぜ勝手に私を一人にしたのか今でもわかりません。他の場所に行ったAのところに友達Bが行きました。私はその光景を見た瞬間心が壊れたような気がしました。何故か言うと催しの時A、B、私といたのですがBが悪気はないと思うのですが私をハブりました。そのことがトラウマで催しでお昼の時AとB二人で話しているのをみて泣きそうになってしまいました。わたしがそのことがトラウマなことをAは知っているのに同じことをしたんだと思うと悲しくて仕方ありませんでした。

そんな中、友達Cが私を見て助けてくれて一緒にいてくれました。そして放課後Cに全てを話してCはこっちきたら?と言ってくれました。そして催しが終わった翌日、私はCのグループといることにしてAとBを二人にしてしまおうと思いました。私はCのところにいたのですがBは自分のグループに戻ってしまいAが一人という形になりました。周りから見たら私がAをハブった風に見えてしまっていると思います。Aはもともと頑固で謝る気がなく悪いとも思ってないのかもしれませんが私はものすごく傷つきましたし謝って欲しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

すれ違いかな??

どうしたらいいんでしょうか?とのことですが、「確実に相手が悪いので反省してほしいし謝って欲しい」のでしょう?

それならそのようにAさんに伝えてみてはいかがでしょうか?それとももしかしたら自分にも非があるのかなと感じているのでしょうか?それともAさんに伝えたところで頑固で言う事を聞かないだろうからどうやって反省させ、謝らせたらいいでしょう?という相談なのでしょうか?

お友達が誰と一緒にいるか、という問題は高校生にとっては非常に大きな問題ですよね。
でもね、それってその人の勝手なんですよ。そして思う通りにはならないのですよ。特にベランダに行ったAさんのところにBさんが来たことなんて、Aさんだってどうしようもないでしょう。来るかどうかきめるのはBさんなのだから。

客観的に聞かせてもらうと誰が悪いとかじゃなくて、それぞれの思いのすれ違いなのかなあと聞かせていただきました。相手の行動だけを見て「それってこういうことだ」「この人はこういう人だからこうしたんだ」「きっと〇〇に違いない」というように勝手に判断するのではなく、どうしてそうしたのかきちんと聞いて確かめ合いましょう。その上で反省すべきところがあったことが認められるならお互いにでも謝ったらよいのではないでしょうか。

ぺたさんがとった行動は「確実に相手が悪いので反省してほしいし謝って欲しい」と思ったAさんの行動と同じようなことをし返したことにはならないでしょうか?

相手の立場にもなって考えてみましょう。そしてそれでもわからないことは実際に聞きましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

吉武文法先生

回答ありがとうございました。
自分を見つめ直すきっかけとなりました。
もう少し考えてみて行動しようと思います。
ありがとうございました。

吉武文法先生

回答ありがとうございました。
自分を見つめ直すきっかけとなりました。
もう少し考えてみて行動しようと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ