姉として。
妹家族が私たちの実家をリフォームして、現在一人で暮らしている母と同居することになりました。
私も今いるところはいずれ出なければならず、それに伴い仕事も探さなければならなくなりました。
妹は実家に戻ればいいと言ってくれます。私の家でもあると。
私は出来るだけ別に暮らすのがいいのではないかと思っています。
しかし、こうも思うのです。
この年齢で、仕事を探し住処を探すのは無謀なのではないかと。
素直に実家に戻り、実家のそばで仕事を探し、生活費として給料の何割かを妹家族に渡した方が、お互いのためなのではないかと。
一生別に暮らせれば問題ないのですが、仕事探しも未知数の中、いずれ挫折して実家に戻るのなら、最初から同居して借り入れの返済の加勢をした方がいいのではとも思うのです。
私は姉として、どういった行動をするべきか分からなくなっています。
私と違って、しっかりと人生を歩んできた妹や妹家族に、私のことで煩わせたくないのです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
どちらの環境にも、良さがある。
優しい妹さんですね。また、あなたも妹さんを気遣い、素敵な姉妹(*^^*)
暮らすとなると、気苦労が無く、別々のほうがそりゃラクでいいかなと思います。
ただ、暮らすとなってもお金は必要になりますし、ご実家の方が、何かと助け合いもできますよね◎
一人暮らしは、一人の良さ。同居暮らしは、同居の良さがありますね。
やってみないと見えてこない点もありますし、一緒に暮らしながら、自立出来る余裕(仕事や心の安定)準備をされてはどうかしら。それから条件の合う場所をしっかりと見極めていく。
今、追いやられるように慌てて出ても、不安が残りませんか。 それなら、今だけ 少し 妹さんに甘えるのもいいかなと思いますよ。
ただ、気遣いも必要になってくるでしょう。自分の家とはいえ、別の家族と暮らす難しさも、あると思います。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
より良い道を探せるよう考えます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )