hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

哀しみから抜け出すには、どうすればいいでしょうか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

数日前、最愛のペットが亡くなりました。
子供のように可愛がってきました。

完璧とは言えませんが、その時々で精いっぱい一緒に過ごしてきたので、
「ああしとけば良かった」と思うことはありませんし、応える様に、よく懐き、
とても気が利く子でした。

今は、ただ、いつものように
「おはよう」と話しかければ飛び出して来たり、
「ただいま」と自宅に帰れば、お決まりのポーズで待っててくれたり
するんじゃないか?とか、
物音がすると呼んでいると思って向うも、誰も居ない状態に、
愕然として涙か止まらなくなります。

火葬は済ませましたが、合同供養として土に返すことに躊躇い、
遺骨を自宅に持ち帰りました。

周りからは、いつまでも手元に遺骨があると成仏できないと
急かされる様に、言われます。

自宅で、不意に思い出が甦ると、思わず居ない寂しさから、
泣いてしまう事が多々あります。

大人がそんなことくらいで泣くな!煩い!と父に激怒されてしまうことから、
思い出しそうになったら自室へ行き、ひっそりと声を殺して泣いています。

また、いつ発作的に哀しみが押し寄せてきたら困るので、夜泣きの薬を飲んでいます。
正直、根本が解決されていない為、哀しくならないわけではないですが。

いつまでも哀しんでいると、
成仏出来ずに足をひっぱって彷徨うことにならないだろうか?と考えてしまいます。

過ごした日々の全てを忘れたいと思っているわけではありません。

この、哀しみから抜け出すには、どうすればよいでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

頂いたやさしさは死なない

さぞかし、かなしいお気持ちであられると思います。
人によっては肉親がなくなったより悲しい人もおられます。
その理由として、動物の愛は無償そのものです。
人間のようにケンカしたり、嫌い合ったり、反発がありません。
だからこそ、純粋に愛情を注げるものです。
その反面、愛情を注ぎ過ぎて、その愛に依存的になってしまう部分も否めません。
人間はより良く関われるものに、気持ちを注ぎ過ぎてしまう面があるからです。
哀しみに反発をしないでみましょう。
寂しい、哀しい気持ちに反発をせず、消そうとせずに過ごしてください。
そうすることで、自分に向き合えます。ちゃんと死に向き合えます。
ご恩返しとして、やさしく関わってくれたことを他の方に表してみてください。
あなたの中にそのやさしさがすでにそなわっていることに気づくはずです。
亡くならない、無くならないことって、ちゃんとあるのです。
それを感じてみるために、人と関わってみてください。やさしさを表してみてください。あなたの中の、頂いたやさしさを生かしてみてください。
死んでいないという事が分かれば哀しみは無くなります。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

お言葉ありがとうございます。

哀しまないようにという事に囚われていたので、死に向き合うという事から逃れていた気がしました。
また、誰かに優しさを表す。そんな恩返しの仕方があるのかと感じました。

直接会話するわけではないので、誰も返答がなかったらと不安もありましたが、ここに相談して良かったです。

本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ