hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お喋りを治したい

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

いつも相談乗っていただきありがとうございます。

私はお喋りです。
人から聞いたこと、普通に話してしまいます。
正直、人から聞いたこと、秘密ね、と言われれば秘密にしますが、何も言われなければ外に漏らすことがあります。
それで近日失敗しました。
相手の気持ちになって考えることができないんだと思います。
仕事は接客をしているのですが、お客様の立場に立って物事は考えたりできます。
ですが、プライベートや仕事のお客様関連以外はなぜかその相手の立場に立って物事を考えることができません。思ったことを口にするタイプなのです。

相手の気持ちになって考えることを訓練しないといけないですか?
そのつもりではいるのですが…
子育てでも子供の立場に立って考えられず、よく怒鳴り散らしてしまいます。

訓練以外で、何か治す方法はありませんか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

訓練、という響きが嫌なの?

こんばんは。確かに、そのような「訓練」はあると思いますよ。けれど、内容は同じで、それを「練習」と呼ぶこともできると思います。「練習だよ」であれば如何ですか?
人が自らを変化させようと思った時は、何れにせよ「自己否定」を伴います。「あー、私はこれで散々自分や周りを傷つけてきた」という思いです。人にどう言われるかではなく。「真っ当な危機感を持つ」ということは、避けて通ることができないと思います。
訓練には「失敗は許されない」というニュアンスがあるのでしょうか。であれば心配ご無用。失敗して反省して改善してこそ、人の成長はあるのだと思いますよ。
もしそう思っているのであれば、お子さんが心配です。子どもは試行錯誤しなければ何事かを身に付けられないのですから。失敗して、それを悪いことや恥ずかしい事と捉えないのが、成長のヒントです。
失敗しても、「あれー?やっちゃった」と明るく捉える姿をお子さんに見せる事で子どもたちも心の強さを獲得していくものなのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

練習、人生も一度きりですが練習が必要な事もありますよね。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ