hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

墓前でお経を上げたいのですが

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

浄土宗(鎮西派)です。
今度、お墓参りをする折に、墓前でお経を上げたいと考えて
いるのですが、日常勤行式に従って上げるということでよい
のでしょうか?

また、そうであれば三唱礼と三身礼の使い分けがあれば、
教えていただければと考えています(墓前だと何となく三身礼の
方が自分にはしっくりくる感じがしているので)。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

南無阿弥陀佛

聖名

素晴らしいですね。

浄土宗の本義は お念佛です。

その為の、支えとして 勤行は、大切ですね。

日常勤行式 素晴らしいですね。

なんら問題ないと思います。

三唱礼

三身礼

使い分け、、、深く考えませんが、ウチのお参りでは、お経本を、お配りし、ユックリと、一緒にお唱えしますので、お経本のとうり、三唱礼 ですね。

ただ、せっかくノンビリお彼岸ですので、三身礼も、お唱えし、その尊さ を受け止めてみてはいかがでしょうか。

九拝

南無阿弥陀佛

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

どうぞお勤めなさってください

拝読させて頂きました。はい、ぜひ日常勤行式通りにお勤めなさってくださいね。本当に有難きことです。
私はお墓でお勤めする場合にはやはり三身礼ですね。三唱礼は節付きですし、上礼の作法が伴う場合が多いですから外ではなかなか難しいです。衣を汚してしまいますからね。また節付きの為外では声が響いてしまいますから周りへの配慮もありますからね。
私も使い分けについてはあまりわかりませんでしたので法式に詳しい方々に聞いてみたいと思います。
とはいえ三唱礼も三身礼も阿弥陀様への心からの礼拝ですからぜひ日頃からお勤めなさって頂きたいと思います。
どうぞ共にお念仏おとなえしましょうね。南無阿弥陀仏 合掌

法式に詳しい浄土宗僧侶の方に伺いましたところ、やはり三唱礼・三身礼どちらをお勤めしても間違いではありません、日常勤行でも最初は三身礼次には三唱礼とお勤め頂いても良いそうです。
又奉請でも(三奉請と四奉請)も同様にお勤めなさってください、浄土宗のお勤めは日常勤行式が基本ですからそれに逸脱したお勤めは望ましくありません、と伺いました。
どうかこれからも日々日常勤行のお勤めご精進なさってくださいね。
南無阿弥陀仏 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

早速のご教示、ありがとうございます。
お答えを頂いたことで、安心してお経を上げられます。

また、三唱礼と三身礼のことについてもありがとうございます。
三唱礼と三身礼の双方を意味を噛みしめながら、お唱えさせて
いただこうかと考えております。
もちろん、「ただ一向に念仏すべし」の教え通り、正行を忘れぬ
ようにしていく所存です。

ありがとうございました。

合掌

南無阿弥陀佛

kousyo Kuuyo Azumaさま、回答頂きありがとうございます。
詳しい方に聞いて頂き、感謝しております。 その方にも感謝している旨、
お伝えください。

三唱礼は節回しや作法を守ろうとすると、お仏壇の前で上げるのとは少し勝手が
違ってきますよね。 他の墓参りの方々の状況を見ながら、周囲から浮き
上がらないと判断できた際に上げさせて頂こうかと考えております。

ありがとうございました。

合掌

南無阿弥陀佛

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ