hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

容姿に自信ないです

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

容姿に!ついて相談です
いろいろな方のご意見が聞きたいです
中傷なしでお願いいたします

見た目に自信ないです(^^;;

パートさんなどから可愛い、
可愛いらしい 綺麗 美人 肌きれい
言われますが 。。

美容整体の方にも

綺麗 美人 整った顔 顔も小さいしと言われました

先月も職場で
マネキンさん【販売員】に

色白で綺麗な肌 整った顔してる 小顔

三角巾あげて被らなきゃもったいないとか言われました

自分では容姿コンプレックスだらけで 何一つ良い所ないです
自信ないです

老け顔 地味 目つきわるい きつい
薄化粧 黒髪 髪パサパサくせ毛。
サル顔( 小さい頃はサラサラヘアーでした
普段は濃いブラウンのサングラスで顔隠していますし、三ヶ月ほど前まで仕事中!マスクしていたくらいです 夜もサングラスしてます。とにかく顔を隠したい。
写真も映りたくない。
彼氏もいないし、出来た事もありません

スーパー勤務なのですが

お客様は私と話す時 絶対に目を合わさない

最初は合わせてたと人は合わせなくなって イヤな顔されます。

何名か目を見て会話して下さる方もいますが

みんなキモいと思っているんだろうな。

容姿褒められても
表面的にはありがとうございますって言ってますが
内心イライラしてます
お世辞だよな って。。

容姿褒められても全然嬉しくないです。

どうしたら自信持てますか?

また、私には憧れている方が沢山います

セントフォース所属の
伊藤綾子さん 中田有紀さん

いつもお世話になっている
女性上司

故人ですが
黒木奈々さん 川田亜子さん

中でも黒木さんの本は興味がある為読んで見ようと思っています

どうしたら憧れの人に近づけますか。?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分を低く評価しない事です

それだけ沢山の人がほめてくれているのに、それをそうだと思わないのが自分が自分を一番低く評価しているという事です。
(^。^)謙遜やへりくだりも度を超えると自分を自ら損ねることになります。
自分の持っている良さは、自分が評価すべきことではないと思います。
どんな美人の女優さんでも一つ二つ気に入らない処、コンプレックスはあります。
花は整形しません。
野菜も整形しません。
カタチが良いの悪いのを言うのは人間だけです。
自分を下げる言葉を今日から一切口にしない、思いもしないことです。
あなたが自身を持てないのは、自分が自分をして、一番低く評価しているからです。
その審査員を心の中で見つけ出し、一切自分に関与させないことです。(^<^)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

コンプレックスのない人間はそうそういません。

ショコラ様
世の中にコンプレックスのない人などそうそういません。どんなに他人からみて優れた人間でも、話を聞くと不満の一つや二つは出てきます。

そこで私から自信を持つ方法の提案です。 何か一つ自分の強みを見つけ高めるといいのはどうでしょうか?

どのような事でも構いません。自分の得意なこと、強みを見つければ自ずと自身もついてくると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

大本山總持寺安居ののち、松岩寺副住職となる。テレビ朝日系お坊さんバラエティー番組ぶっちゃけ寺出演経験。著書:最高のお葬式・最高のご供養(ベストブック社)地元紙・業界誌に執筆・投稿・取材等。ファイナンシャルプランナー・終活カウンセラー上級・お墓ディレクター2級などを保有。「どんな供養の悩みも解決出来る僧侶」を目指し気仙沼を中心に活動中 松岩寺公式ページ https://bk3027o.wixsite.com/kesennuma

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ