hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

僧侶の結婚

回答数回答 5
有り難し有り難し 66

浄土真宗以外のお寺様以外は結婚できないと聞きました。
しかし、結婚されてるご住職がたくさんおられます。
教えが変わるということは考えにくいのですが
結婚されているお寺様の考えや意見などを
具体的に教えていただけないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

報恩謝徳の お念仏が出来る環境が何より大事である。

浄土真宗 の宗祖 親鸞聖人は、報恩謝徳の お念仏が出来る環境が何より大事であり、結婚して妻がいても、お念仏することの妨げにならないのであれは、また それが支えになるのであれば、何の問題もないと。
そのままの私を救うという、阿弥陀如来の本願を信じ、妻、子どもと共に、念仏者として生き抜かれました。
浄土真宗では、結婚してもいいですよ〜というより、宗祖のお心を大切に、報恩謝徳の道を歩ませていただく、これが、一番大事なことと考えています◎

26
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

お互いを観音菩薩の化身と敬う

えーちゃんさま

仏教僧はもともと妻帯は許されていませんでしたが、明治5年に時の政府により「太政官布告」というおふれが出て、僧侶の肉食・妻帯が許されました。宗教上の決まりを、教団や本山ではなく政府が決めるというのも妙な気がしますが、比較的すんなり受け入れられたようです。

おそらく、どの宗派でも実質的に妻帯をしている僧侶が少なくなかったのかな、と想像しますが、これによって「お坊さんが普通に結婚する」という世界的に見れば特殊な状況が生まれました。

さて、仰る通り浄土真宗では教義上結婚が許されています。これは、念仏を称えることと阿弥陀仏への信心を抱くことが最重要であり、修行することや戒律を守ることはそれほど重視されなかった為です。

また親鸞聖人は「非僧非俗」という立場をとりました。平安〜鎌倉期の正式な僧侶は、今で言う公務員のような立場でしたが、法然上人や親鸞聖人は念仏弾圧によってその僧籍を剥奪されました。なので「非僧…僧侶にあらず」「非俗…俗人でもない」です。

ここから親鸞聖人を「初めて公式に妻帯した僧侶」と見る向きもありますが、それ以前に多くの僧侶が半ば公然と、あるいはひっそりと妻帯していたようです。なので「思想的に初めて結婚した僧侶」とは言えるかもしれません。
親鸞聖人の奥さまは恵信尼(えしんに)さまといい、お互いを「観音菩薩の化身」と敬いあったご夫婦でありました。
僧侶であっても一般の方であっても、こんな夫婦関係を築いていけると良いですね。

18
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

出家したものが妻帯するのはおかしいのですが

仏教の教義からすると駄目なのですが
日本の法律で認められています。
海外の仏教のお坊さんから見ると
とても変なものとしてみられます。
しかし、これが日本の仏教と考えるしか有りません。
隠れて妻帯するなら・・・と言うことだったのでしょう。

9
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行をしていました。 輪廻という観点から考えて回答しています。

執着を捨てる

えーちゃんさん、質問ありがとうございます。

制度上の結婚のこと、親鸞聖人の妻帯については、すでにほかのお坊さんが充分にお答えかと思います。

私が思うに、あなたの疑問は、お釈迦様が戒められたことをお坊さんが破ってよいのか、というあたりにあるのではないかと考えます。

お釈迦様は,確かに異性に執着することはいけないとおっしゃいました。

それは、悟りを開くためには身を正しくし、心を落ち着けることが必要と考えられたからだと思います。

特に性に関することは戒められたことの代表だといってもよいでしょう。

残念ながら私たちは,何かに執着を抱くと心が乱れてしまいます。
異性に対する執着もその最たるものだと思われます。

お釈迦様のおっしゃったことを否定するのではなく、お釈迦様のお心を考えると、執着を離れることが大切で、性に関しても、その対象に出会うことがなければ、執着は起こらない。ということではないかと思われます。

現代社会で、男性ならば女性、女性ならば男性、に全く関係を持たずに存在することは果たして可能でしょうか?
異性に対する執着が全く起こらない条件の下に生きている人は全くいないといってもよいでしょう。

結婚で異性への執着がすべて解決するということはないのかもしれませんが、すくなくともかなり多くの異性に対する無用な執着から離れることは可能です。

法然上人は自分の状況に合わせて念仏することを勧められ、親鸞聖人は肉食妻帯を選び取られました。

きっとそれはお釈迦様のお心を踏みにじるといったことではなく、お釈迦様のお心を、できる限り精一杯自分の身に照らしてお受け取りになったことの表れだと思います。

現代の僧侶の皆様も、そのようなお心でいらっしゃるのではないかと,私は受け取っております。

参考になれば、うれしく思います。

9
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗山元派上西山正善寺住職

えーちゃん様。

浦上 哲也 師や、水上 昇真 師もおしゃって居られる様に、明治5年に時の政府により「太政官布告」というおふれが出て、全ての僧侶の肉食・妻帯が許されました。

また、貴方の仰る「浄土真宗以外のお寺様以外は結婚できない…云々」は何処からいつ頃伺われましたか。
其の情報はとても古い其れですから、どうぞこの機会に改めて下さいませね。

教義上…云々に付いても、何処の宗派の何れの時代の其れを申されて居られましょうか。
其処の所の典拠をお示しに成って頂ければと存じますが…

4
有り難し
おきもち

色々の悩み事がこの世には沢山有ります。 大学の卒論で密教天文暦法を研究致し、実践において長期にわたり使用実績を積む 此の密教の天文暦法に基づく占星法で、衆生の手助けをと考えます。 また、一座供養、一座祈祷も承って居ります。 本来、供養や祈祷は長期に渡り此れを継続的行うものですが、 一回のみの供養や祈祷を一座供養・一座祈祷として、此処にお受けするものです。 なお、遠方のお方でも、承りますのでご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。

質問者からのお礼

法律は関係ないと思います・・・
教義上結婚が許されてないのに結婚するということは
申し訳ないなという気持ちなのか
逆に開き直っていらっしゃるのか
本音が聞きたかったのですが・・・

ありがとうございました。
興味本位で聞いてしまいましたが
どのお寺様も素性を明かしていらっしゃいますので
なかなかぶっちゃた意見は言いにくいですですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ