仕事について
私は今現在、父と一緒に大工をやっております。
この仕事をするようになり約2年半経ちますが自分の仕事に興味が持てなくなりました。
思ったように出来ず、形もイメージできなくて、毎日なぜ出来ない等言われ、段々いやな気分になっていきます。
私はこれまで派遣などをしていたこともあり何回も職がかわっており、面接に行っても派遣だから責任感がないと決めつけられる事が多く、今となってはやりたい仕事も思い浮かびません。
ここ1年は自害することも考えてしまうことが度々あります。
今の仕事を辞めて自分に合う仕事が見つかればいいのでしょうが、どうもそのような仕事はないのだろうと思っています。
書いていて自分が何を言いたいのかよくわからなくなってきましたが、兎に角今この現状のままでいるのが不安です。
どうにかこの不安な気持ちを解消する方法はないのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの大切な未来です
拝読させて頂きました。
お仕事なかなかうまくいっていないようですね。あなたも毎日辛い思いをしながらお勤めなさっておられることでしょう。
特に大工さんの仕事は昔から徒弟制度によって成り立ってきたお仕事ですからものになるまでには五年以上かかるお仕事でしょう。本当に一人前になるにはやはり十年はかかるお仕事でしょうね。
昔ならば怒鳴られ殴られて辛い思いの中で鍛えられて職人として一人前になっていく仕事です。
どんなに機械化されたとしても作る人の心いきや技術がなければ形にはならないものです。
あなた自身もお父様の仕事を目の当たりにしていかがでしょうか?
あなたはその仕事に対してしっかりとお向き合いなさっておられますか?
物作りの仕事は本当に奥深いものです。そして様々な可能性があり、作られていくことに熱中できるほどに楽しむことができる仕事です。人の人生をかけるに値する大切な仕事です。
お仕事ですからあなた自身がその道を志していかれるのかどうかはあなた自身のご判断です。
どうか眼先のことにとらわれることなくじっくりと見つめなおし、あなた自身がしっかりと判断してくださいね。
あなたがこれから自分の人生をかけて志した道にしっかりとお向き合いなさり、誠心誠意取り組んでいかれて心から充実した毎日を送っていかれますようにと切にお祈り申し上げます。
どうか頑張って下さいね。あなたの大切な未来ですからね。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
仕事自体は全部が嫌だというわけではないのですが、どうしても専門的になってくると
形がほとんど頭に入ってこないのです。
実は大工をやるようになってから3回辞めております。どれも1週間ぐらいで戻りましたが。
一回目は休憩所のたばこの煙。これは今でも嫌です。
二回目はやはり思ったように理解できず嫌になって。
三回目は他の大工さんたちの動きを見て、自分には出来そうにないと思って。
大工になる前は工場などで働くことが多かったのですが、
今となっては物作りが好きなのかどうかもわからなくなっております。
5年である程度出来ないようだと向いていないと言ってる大工さんもいたので
それまではどうにかやって行ければと思います。
それまで気持ちがもてば良いのですが……。