hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

不平不満愚痴ばかりの人との付き合い方

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

宜しくお願いします。

職場の女性の先輩に、口を開けば
不平不満愚痴、噂話などのマイナス発言ばかりする方がいて、正直こちらまで嫌な気分になります。
色々な人がいるから受け入れるしかないと、黙って聞いていますが、
付き合うのもしんどくなります。

アドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

う~ん…

ご相談拝読しました。

職場の様子がわかりませんが、

就業時間中も気になるくらい絶えずそういう発言をなさるのでしょうか。
プライベートあるいは休憩時間等のお付き合いが避けられず、その時間に言うのでしょうか。
かおりんさん以外にお付き合いしていただける方はいない感じでしょうか。

相手をしなくてすむのならそうしたいところではありますね。

①気にしないようにする
②接触をなるべく減らす
③一言物申す
④一言どころかあえてサシ飲みにでも誘いガッツリ絡んでとことん話す
⑤職場の相談窓口や上司を頼る
⑥上記⑤のようにあらたまった形ではなく、それとなく同僚に「どう思う~?」と聞いて他の人の対処法を探る
⑦不平不満や愚痴ばかり言う人がいるのよ~という愚痴を誰かに聞いてもらう

などなど考えられるわけではありますが…

相手との関係性によるところが大きいでしょうかね。私なら大事にしたいと思う人なら一言います。自分の状況に余裕があるなら先方のお話しも聞いてさしあげたいところですね。
そうでもないなら取り合いません。

嫌いだからこそ気にしすぎて逆にこちらが注目してるということはありませんか?

なんでこの人こんなことばかり言うのかなあ?

と考えていてもわかりません。そう思っているのは私ではなく相手です。相手がどう考えるかは相手に任せておいて、こちらは仕事に集中しましょう。

接触が避けられないなら

ああ、この人は不平不満や愚痴を言いたいんだなあ、そういう気持ちなんだなあ、可哀想だなあ、残念だなあ、と割り切るしかないかもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

少ない情報でもご丁寧に回答して頂き有難うございます。

状況としましては、
職務中に関わる事はほとんどなく、
1日3回の休憩中と、飲みの席です。
同じ休憩場所は周りの方が新しい人ばかりな為、必然的に私しか相手がいません。

今度会社関係の方と3人で飲み会がある為ご相談しました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ