家族が辛くあたります
成人した一人息子が、私が疲れていたり忙しかったりでちょっとしたミスや忘れ物、聞き漏らしなどがあると長々と何十分も怒って文句を言います。二言、三言ですむようなことなのに。結構しつこくて謝ってもまだあれこれ言うのでしんどい思いします。
私がミスしなければいいと思われそうですが、向こうが勘違いしても「オレじゃない、母さんが間違えた」の一点張り。証拠がないのでこちらが折れるしかありません。
友達や他人にもそうなのではなく、「母さんは好きだから腹が立つんだ」と言います。
夫はその様子を見ても「お前が悪い」というばかり。息子が私をお前呼ばわりしても叱りません。夫に「私に愛情がないのか」と聞くとそんなことはないと言います。
夫なら息子に「お母さんを困らせるんじゃない」と叱って欲しい。それをしない夫に怒りを覚えます。その事を言うと夫は黙ってしまいます。
夫は息子が高校生くらいの頃から叱らなくなり、代わりに、例えば息子が自転車を車庫に入れなかったりしても「お前が注意しないから悪い」と私を責めました。おかげで息子は私をナメるようになりました。
好きだから怒ると彼らは言います。でも私は文句言うくらいなら好きになってもらわなくていいとさえ思います。ストレスで血圧があがっています。塩分や運動は心がけているつもりですが。
普通の時は楽しい会話もありますが文句を長々と言われると、息子が嫌いになり、息子を叱らない夫が憎くなります。彼らに憎まれているとしか思えないこともあります。
至らないながら私はやるべきことはできる限りやっているつもりですが。私は彼らを憎みたくありません。でも彼らへの怒りが爆発しそうになります。どうしたらよいでしょうか。
お金がほしい、老後が心配 めったにないことだが激しく怒ると根に持ってしまう。数ヶ月前、レジで「お客様、60代ですか」と尋ねて来た店員に激しく抗議し、相手は平謝りだったが今も怒りが収まりきれない。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
私は傷ついているの、と伝えましょう。
家族に、そんなふうに言われると、怒りもですが、悲しいですね。
人間、誰だってミスはありますし、忘れてしまうことや、うっかりして間違うことも。また、誰からもフォローされないのも、辛いですよね。
「私にも、至らない点があるかも知れないけれど、そんな言い方や、責められ方をしたら、悲しい。傷ついているのよ。私の気持ちも、わかってほしい。」
と、伝えてはどうでしょうか。
家族で、愛しているから、大事だから、言うんだ!と言われても、それで、あなたが、傷ついているのだもの。それは、ちゃんと、わかってもらいたいですよね。
伝え合うしかありません。
そうでなければ、我慢ばかりになってしまいますもの。怒りは 怒りでしか返ってきません。
質問者からのお礼
ありがとうございます。そういえば子どもというのは自分の主張をするあまり親を傷つけていることがあるのかもしれません。私も若い頃母に何度かそうしていたのではないかということを思い出し、母に申し訳ない気持ちになりました。息子も夫も私を強い人間だと思っているふしがあります。自分自身、強がっていただけなんだと気付きました。折に触れて、自分も傷つくことがあるんだと夫、息子に伝えて行こうと思いました。凝り固まっていた心がやわらかくなった気がしました。本当にありがとうございました。お身体にお気をつけて



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )