hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事について

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

以前もそちらで相談させて頂きましたが、また相談させて頂きます。以前働いてた職場を辞めて
今年の6月で2年になりましたが、未だに職につけていません。職場を辞める前面接受けましたが、
受けたところ全部落ちました。それがトラウマになり、職安にすらいってません。面接受けたのは、仕事辞めて、すぐにでも仕事しようと思い
受けましたが、全部落ちました。仕事したい気持ちはありますが、仕事がなくできないのです。
同窓の母親 母親のおばさんとかに
なんで仕事しないのって言われることもあります。バイトしてるよっていっても変な目で見られ
いい風には言いません。バイトもお金をもらう以上 バイトも仕事にはいると私は思います。
周りに仕事してるのって聞かれたたら知らないふりをしたらよろしいですか?
同窓は、私と一緒で、小学校から高校まで養護学校に通っていました
あんまりいいたくありませんが、同窓は療育手帳所持『A』判定です。私も療育手帳所持『B2です。同窓は私より障害が重く、重度のちおくれがあります。私は障害をわかった上で、たまに、同窓に電話入れるようにしています。
私以外に相手してくれるこはいるかどうかはわからないです。今年同窓の姉 同窓の母親に
2年前辞めたことを言いました、同窓の姉は
なんで仕事しないのって言わないです。同窓の姉にたまにバイト入ったよっていうと良かったねっていってくれますが、同窓の母親の方はなんで仕事辞めたのとか、なんで仕事しないの
介護はもうしないのとか言います。
以前はまだ優しかった方でしたが、急に冷たくなりました。優しいと思っていましたが、優しくはありません。同窓の母親は苦労していないのでそうゆう事が言えるって思います。
苦労している人は、そんなこと言わないです。
私は仕事したくないから、してないわけではありません。私は障害枠ではなく、一般で働きたい為、養護学校ってこともあるためなかなか厳しいです。同窓の母親 母親のおばさんに
あんたに何が分かるっていいたくなる時もあります。面接落ちたこともなく、仕事決まって
仕事してるあんたに何が分かるっていいたいくらいです。世の中にはわたしみたいに
仕事したくても、できない人たくさんいるのに
知り合いの女性も仕事したくて
面接したけど、なんかいも落ちたそうです
私以上に面接落ちています。
私に何で仕事しないのって言わないです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

実際の現場には自分の思っていることはまだ発生していない

あなたのお悩みを二つに分けます。
①人から言われることに心を乱さない
②現場優先主義になる
まず①人から言われることは上手にスルーしましょう。
今度誰かから何か聞かれたらフライデーや文春やリポーターだと思って、多くを語らないことです。聞かれてアレコレしゃべると聞いた人はさらに話を膨らまします。
バカにする人はバカにさせておきましょう。
人生は情報よりも実質です。
その実質を身に着けるために②現場優先主義になることをお勧めします。
現場優先主義とは「あなたの考えたことはアテにならないから現場で実際に確かめてから考えるようにする」ということです。
妄想クセやネガティブ思考の人にはこれはとても有効です。
つい過去の嫌なことを思い出して「次もそうに違いない」とか思ってしまいませんか。
嫌なこと、思い通りにならないことが続けばだれでも引っ込み思案になってしまうものです。
それは一種の防衛反応。
もう傷つきたくはありませんよね。
だからこそ、あなたも一つ頑張らなければいけないことがあります。
それはあなたもあなた自身で自分を傷つけないようにするということです。
暗い考え、不安、ネガティブな思考は、それ自体があなたを苦しませてしまうもの。
ですから、それは「思えた」程度にとどめて、真実であると思い込まないようにすることです。
現場で確認する。
現場で本当にそれが思っている通りのものであるかどうかを自分の肉眼、耳で、肌で感じてから判断すればよいのです。
現場には、自分の思ったことというものはまだ何もついていません。
なぜなら、自分が思ったことというのは、そこに行くまでの間に勝手に想定したあらかじめの推測にすぎないからです。
自分が思い込んだものと、実際の現実の現場とは全く別物です。
これを確かめるためにもう一度、恐れずに直接現場で確認をいたしましょう。
気が付くと、現場には自分を恐れさせるものはなく、自分の思いこそが自分を苦しめていただけであると気づくことができると思います。
人は自分の引っ込み思案な思いに騙されなければ、どこに行っても真新しく生活ができるものです。
困った時はお電話ください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

拝読させて頂きました。
お仕事探していらっしゃる中でなかなか決まらずにストレスになっておられるように感じました。また周りの方々とのお付き合いやコミュニケーションもお互いのことや感情からすれ違いになったり、かえって悪感情になり気分を害しておられるように感じました。
なかなかものごとうまくいかないですよね。
障がいを抱えていらっしゃる中でであれば余計に辛い思いがつのるのではないかと思います。
あなたのお気持ちをお察し申し上げます。

お仕事探す中でもあなたがおっしゃるように一般と変わらずにお勤めなさることが望ましいと私も思います。
ただそれには会社や事業者側もそういう方針があるところでなければ後々かえって難しいことにもなります。

とはいえ社会的にも事業者側も少しずつそのように平等に採用していく方向や方針に移り変わっていく状況にあるように思います。

福祉や給与の面でも同様に考えていくような事業者が増えていかれればあなたのお仕事もだいぶ変わってくることでしょう。

なかなか遅々として進まないかとも思いますけれどもあなたにはあなたの特性があり、あなたが社会の中でお仕事を通して様々な経験を積んでいかれ習得なさっていかれるような未来となっていくことがあなたにも社会にも必要なことです。

私はあなたがご自分の能力や特性を生かしてお仕事をなさっていかれることを心からお祈りし願います。

どうぞ決して諦めずにこれからあなたの未来に向かってトライなさって下さい。

あなたをこれから応援しております。

どうぞ頑張って下さいね、あなたの未来はこれから開けていくのですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ