hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

良い思慮のコツ

回答数回答 3
有り難し有り難し 39

ひどく感情が絡むことになると冷静に考えられず、結果解決策が出せなくなります。

感情を鎮めて冷静に物事を考えるコツというものはないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

事前設定こそ大事

怒りを無くそうとか、感情を抑えようという事ではなく、事前の相手に対する設定をスマホ、携帯の設定のようにあらかじめ仏のマナーモードにしておくのです。
それは具体的に
期待しない
求めない
自分のルールを押し付けないことを私は説いています。
相手は、こちらとは無関係な人物です。
育った畑も考え方もスタンスも異なります。
世界中の誰もが皆あなたとは違うのです。違っていいのです。
そのように考えてみてください。
これはお釈迦様の教え諸法無我を現実の世界で当てはめることにもつながります。
相手は、こちらの願いや求めとはまるで無関係な、こちらの自我やマイルールがまるで通用しない世界の人であもあるのです。
以前百円ショップで爆買いしたのですが持ち物が多すぎると、狭い所などで必ずぶつかります。それは自分の持ち物が多いからです。持ち物を無くしてみましょう。持ち物がなくなるとぶつかるものが無くなります。何も持っていない分、何でもつかめます。
このアドバイスが受けとめられないとすれば、あなたがすでに何かを持っていると言えましょう。採用しなくても結構ですが、自己点検なさってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

思いを最優先しない生き方

もしかして、あなたは誰かにこう言われたから私はイライラしているとか考えていませんか。
そうして誰かのせいにする癖が付いていると、冷静でいられず感情的になります。
全ては、あなたの中の考えによりおきているのです。

誰かから「このばかちんが!」と言われたとしても、それだけです。すべてはその声が耳に届いた時点で終わっています。跡形もなく存在しなくなっています。
そこに「こいつめ!」「年下のくせに!」「お前に言われる筋合いはない」などと頭の中で瞬時に考えてしまっているのです。

その考えをやめ「ばかチンが!」でやめてください。そこで全てを終わりにするのです。あなたの体は腹を立てません、耳も目も一切腹を立てません。すべては頭の中で行われているだけのものです。そのように生活することが大切です。

{{count}}
有り難し
おきもち

禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す...
このお坊さんを応援する

感情を扱う

イヤいい質問です。こういう事を若い方が考えているのは嬉しいです。
感情で相手を巻き込み、あたふたしている間に丸め込もう、という戦術の方が、稀にいらっしゃますね。
実に上手に感情を刺激してきます。もちろん、感情の赴くままに行動して良いタイミングだってある訳ですが(特にプライベート)、常にそうであれば…想像つきますか?大怪我します。
感情というのは、本質的にスピードが早いのです。例えば、恐怖。獰猛な動物が目の前にいたら、すぐ警戒しなきゃいけません。すぐ動けるように。ノロノロしていると、食べられちゃいますからね。
一方、思考の方が遅いです。最大の理由は、(私が思うに)言葉を使っているからだと思います。なんらかの感情を言葉に当てはめて、比較検討や言葉同士で操作して、アウトプットする。その手間のある分、遅くなる。
スピードの遅い思考で、早い感情を捕まえるには、やっぱし、言葉にする事かな、と思います。
「わー、今アドレナリン出てんなぁ」とか、「心臓バクバクだよ」とか、「ああ、涙出てきた」とか。
自分より動きの早い、動物とか車、飛行機(?)を相手にするなら、反射的に行くよりありません。まるでスポーツ。しかし、生身の人間相手に話をしているなら、それほどの早さは不要ですよね?羽根つき、位かな。

なので!
感情を言葉で捕らえる練習をしよう!
1)感情を表す言葉は、沢山あります。沢山知っていた方が良いです。
何でも「スゲー」とか「やべー」で過ごしては、感情を捕らえられません。
2)「嬉しいぜ」「ありがとうよ」と、感情を言葉に出す回数を増やす。
感情と言葉を、近づけることです。プラスの言葉の方が、やりやすいです。

ここまでは、日常の練習、癖つけです。
次からは実習です。いつ始まるかは分かりません。

3)感情に飲まれていると気付いたら、一旦ストップ。
「ゴメン今オレ感情的だからさ、ちょっと落ち着くまで待って」と宣言(これも言葉)。
4)深呼吸する。黙る。相手にも黙ってもらう。
感情は、体を素早くコントロールするため、緊張をもたらしている筈です。そこをほぐす。
5)書き出す。
手の動きは、言葉より更に遅いです。手を動かしながら話す。言葉になるなら、それを書く。

と偉そうに言う私も、この夏一回、切れました。日々精進です。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

みなさん回答ありがとうございました。返事が遅れて申し訳有りません。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ