hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんの弟子と収入について

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

お坊さんって所属してるお寺で事務とかして働いてなくても給料が出るんですか?だからお坊さんはなかなか弟子をとらないんですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お坊さんとして生活していくことを考えているのでしょうか?

う~ん、できればこういう言い方はしたくないのですが、宗教的側面を無視して経済的な面のみを見るならば、

得度して僧籍を得る=免許・資格

であって、当然それだけで収入は得られません。
収入を得るためには就職して雇用されるか(例えば一般寺院や宗派拠点寺院の事務員・法務員など)、自ら企業するか(例えば寺院設立や坊主バーなど)など何らかの方途が必要です。

お坊さんが中々弟子をとらないのは自分の保身ではなく、そのお弟子さんの将来を考えるからでしょう。
僧籍取得後どうやって生きていくか全く見込みもつかないのに得度させることは師僧としては避けたい事でしょう。

なかには得度ビジネスなどという悪徳もいて、(必要以上の)お金をとって得度させてあとは放置…なんてのもいるようですがこうしたケースは問題外です。

しかしお坊さんとして生きていきたい、生活していきたい人にとって

就職するには僧籍がいる・僧籍を取るには就職先の見込みがいる

というジレンマがあることでしょう。だからこそ強い覚悟と明確なビジョンを持って師僧や所属させてくれる寺院を探さなければいけません。

僧籍というのは一般の感覚においてわかりにくい面があるため、それだけで悪用される恐れもあるのです。
得度後行方をくらまして葬儀屋さんと結託してビジネス読経僧侶になる人もいるかもしれないし、宗派の教義とは違った怪しい占いやカウンセリングやヒーリングといった活動を僧籍を盾に「宗派公認」としてうたう輩もいるかもしれません。

だからこそ得度を許可するには慎重にならざるを得ない現実があります。

15
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

働かざる者食うべからず

 前回回答した通りです。
 お坊さんになるためには、一定期間ご本山などに行き厳しい修行をしなくてはなりません。ある程度の覚悟がないとつとまりません。中途半端な気持ちではお坊さんになれません。
 私の周囲のお坊さんもみなさん積極的に様々な活動をしており、「働かなくてもいいや」的なお坊さんを見たこ事がありません。
 ちなみにお坊さんはお金目的では割に合いません。菩提心にておつとめをさせていただいています。

12
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ