hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

赤い半袈裟ってNGなの…?

回答数回答 4
有り難し有り難し 29

いつもお世話になっております。
まずご報告します。
本日、退院いたします。
我々のために献身なさって
くださる病院関係者の皆様方に、
御仏の加護がありますように。

さて…
赤系の半袈裟は、着けてはいけ
ないのでしょうか?
私は趣味で能楽を嗜んでおり、
普段外出時や寺社参詣時、
袴姿で赴くことが増えました。

ある日菩提寺に、紺色の着物に
黒の袴、紺色の地に金襴の
ハスの柄が入った半袈裟を
着けて行きました。

寺庭様に
「お不動様を意識した装い
なので、本当は赤いお袈裟を
着けたかったのですが、
来る途中でうっかり、ケースに
紺色の袈裟が入ったままだった
んです」
と申し上げると、
「赤いお袈裟はやめたほうが
いい!お坊さんの、いちばん
修行した、いちばん位の高い
ひとが着けるものだから!」
と言われました。

え?じゃあどうしてメーカーが
赤い半袈裟出してるん…?
しかも信徒向けに…
と疑問です。

折角買ったので、着けたいの
ですが…だめなのでしょうか?

余談ですが、神社に赤い袴で
行ってはいけなさそうなのは、
なんとなくわかります。

2025年1月16日 8:30

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

作法により着用するのが望ましい。普段参りは自由で良いのでは。

自由な場で好きに衣を身につけるなら、どんなものでも良いと思いますよ。
私が所属する宗旨にも、色衣の意味があります。普段参りは自由にできますが、本山や直属寺院では決まったものを着て参ります。

あなたの場合、菩提寺へのお参りはきちんとした場でもあり、お不動様の前ではあなたに合った衣を、そちらの作法により着用するのが望ましいのではないかしら。

購入されたメーカーは、本山御用達の法衣店で直接に求められたものでしょうか。

つぶやきでも元気な様子は伝わってきましたが、退院安心しました。お礼参りもしたいですよね。だから、お寺へ行かれたのかなと。
寺庭様も、大切なことだから教えてくださったのだろうと思います。

でも、お衣姿 素敵ですね。目に浮かびますよ〜。

2025年1月16日 11:08
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

きになさらず

既にご回答もあり、その通りだと思います。
属する宗派に、取り決めがなければ、こだわることはないと思います。
ただ、他の方で非常にそういうことをやかましく指摘される方もおられますので、気になるようでしたら、ある程度調べられて配慮されるということも、よいかもしれません。宗派が変われば、全く違う場合もあります

2025年1月16日 11:35
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗山元派上西山正善寺住職

あまり気にしなくていいと思います

拝読させて頂きました。
なるほど…宗派によっても衣やお袈裟の色については様々ルールがあったりします。緋色の衣は浄土宗としては最高位です。ですがそれは僧侶内部・宗派内部でのルールです。
ですから一般の方々のお袈裟についてはそれ程厳しくはないと思いますね…。その寺庭さんがそうおっしゃるのであればそのお寺に行くときやその方に会うときはお着けにならなければいいと思います。
ですからあまり気にしなくてもいいと私は思います。

私達の本来の衣の姿は茶色や黒や白です、お袈裟は茶色が本来の姿です。あまり色にとらわれることではないと私は思います。

あなたがこれからもあまたの仏様や菩薩様やお不動様や神様にお見守りなられ、心穏やかに健やかに毎日を生きることできます様に、ご信仰を深めていかれます様に、仏様のお救いやお導きを受けていくことできます様に切にお祈りさせて頂きました。至心合掌 南無阿弥陀仏なむあみだぶつ

2025年1月16日 10:34
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

その人は衣と袈裟を勘違いしているのかも

僧侶の位によって色が決まっているのは、袈裟ではなく衣(着物)の方ではないでしょうか。
浄土宗では最も位が高い衣の色は緋色(赤)です。
その話をされた人は、衣と袈裟とを勘違いして話していたのかも知れませんね。
在家の人が首にかける(和服や洋服の上に着ける)袈裟の色は、基本的に何色でも良いと思いますよ。
ただし、さすがに金ピカの金蘭の袈裟は、お坊さん向けだと思います。
赤や紺色の半袈裟は在家でも違和感がない気がします。
 追記
全体的に金色ではなく部分的な金蘭入りは大丈夫だと思います。
また、菩提寺がOKなら問題ないでしょう。
お坊さんも普段は黒や茶色の衣に地味な袈裟ですが、派手な色の衣と金ピカの袈裟を着けるときは、お坊さんが仏様・菩薩様の代理で儀式を行うときだと思います。
だから、仏様の代理人のような金ピカ袈裟を在家が着けるのはどうなのかな、と個人的には思いました。
 追記
菩提寺のお勧めで買われたのなら、買い直す必要はないと思いますよ。

2025年1月16日 12:37
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

【Kusyo Kuuyo Azuma 先生】
お返事いただきありがとう
ございます。
そうですね…寺庭様がこだわり
が強いだけかもしれないので、
菩提寺に行くときは避けます。

【中田三恵 先生】
お返事いただきありがとう
ございます。
言葉が足らず申し訳ありません。
これは、入院前に注意された
ことです。
メーカーは、そこまで確認して
おらず購入しました。Amazon
に出ていたので、まぁいいだろう
と買いました。
想像しただけで素敵と言って
いただけて嬉しいです。
だから話しかけられちゃう
んですかね(笑)

【藤堂尚夫 先生】
お返事いただきありがとう
ございます。
ああ、ありましたね。
お寺で難癖つけられたこと。
とりあえず、菩提寺に行く
ときは紺色の方にします。

【願誉浄史 先生】
お返事いただきありがとう
ございます。
えっ金襴NGなんですか!!?
菩提寺経由で買ったの、
金襴入りなんですが…
買い直さないと

そういえば先日、深川不動に
久々に行ったら知り合いの
お坊さんの衣が黄色→緑に
なってたな…五条の色は
変わってなかった

【願誉浄史 先生へ追伸】
全体的に金ピカです…。
そうか仏様の皮膚は金色だから…。
本当に買い直します…。

【願誉浄史 先生へ追伸2】
あっよかった…菩提寺で
住職さんとカタログ見て
買ったんです。かっこよかった
ので即決しました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ