私はどう変われば
最近私は友人に
・余計なことを言い過ぎ
・普通そんなこと質問しないよ
・余計なお世話だし嬉しくない
などとよく言われます。
自分でも失言をしてしまったのかな?と少しは思うのですが、相手が怒ってからでないと気づけません。そのせいで4人も友達をなくし、今恋人もなくしかけています。
ついこの間も友人と喧嘩をしてしまい、謝罪をしたのですが、
『許すとか許さないとかはないけど、もう2人で仲良く話すとなると難しい』
と言われ、よく意味を理解出来なかったので
『それは一生仲良くするつもりはないということ?』
と聞いたところ、
『そういうところが余計だと言ってるの』
と言われてしまいました。余計なことを言ったとは全く気がつきませんでした。
なんでもかんでも本当の気持ちを伝え、分からないことはなんでも質問してしまうのはやはり良くないのでしょうか?
仲のいい後輩は
『その一生懸命に向き合おうとするところはいいところだからきっと先輩のこと好きな人はいます。』
と言ってくれたのですが、なんせ4人にも嫌われているのでどうしたら良いか分かりません。
どのようにして私は変われば良いのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
余計なこととは、正しい間違いではなく、言わなくてもいいこと。
うん〜そっか〜。
周りを傷つけているつもりはないんでしょうけれど。。。何でも、思っていることを、ズバズバ相手に伝えてしまっているんじゃない?
「余計なこと」というのは、正しいか、間違いかではなく、言わなくてもいいこと、なんだよねぇ。だから、あなたの行動や言葉は、間違ってないのかもしれないけれど、相手にとったら、そっとしておいてほしかったこと、なのだと思うよ。
たとえ、気づいていても、知っていても、いちいち言うことでもないことは、そっと見て見ぬ振りや、黙っておいたほうが賢明なことだってありますもの。
その辺の判断は、人間関係で 学んでいく、身につけていくしかないよね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )