hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

妻の堕胎

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

はじめまして。

昨年末に結婚し、それと同時に妻のおなかに子供がいる事が分かりました。
家族を守っていかなければいけないのは勿論私ですが、その時働いていた会社も倒産スレスレ、結局転職する運びになったのですが、上手くいかず、妻からも罵声を浴びせられていました。
ある日飲酒が引き金となり私は妻に手を上げてしまいました。
妻は離婚と子供も堕胎すると言っています。

この世でいちばん愛する妻の手を上げてしまった事。
子供を諦めると思わせてしまった事、そして何よりお腹の子供に申し訳がたちません。

せめて向こうでさみしく無いよう、一緒に向こうへ行ってずっと守ってあげようと思ってます。
あちらの世界で私の子供と会えるでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いや、まだ堕胎なさっていないのですから、まず謝りましょうよ。

16
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

諦めが早すぎないですか?

こんにちは。「その日」からどれだけ経っているか分かりませんが、「胎児は堕胎することに決まり、私もそこへ行く」を匂わせる文です。
「昨年末に結婚し」ですから、事が起きてから1ヶ月。「そんな早く結論めいたことを書いちゃっていいの?」というのが最初の感想です。
今までどんな事をしてきたというのでしょう。「最愛の」と言うなら、他にもすべきことはあるのでは?
とはいえ、きっと様々な不安もあり、気持ちや考えも落ち着いていないと推測します。
まずは、落ち着きましょう。呼吸が落ち着くと、気持ちも落ち着いてきます。呼吸を観察して、深く吸いましょう。
大切なことは「自分にとっては、自分が一番大事」と認めることです。奥さんにとっては奥さんが。貴方にとっては貴方が。
「この世で一番大切な妻」ではなく「自分の次に大切な妻」…。唖然とするかも知れませんが、「だから、手を上げてしまう」のです。
でもね、それを素直に認めることで、納得できたならば、素直に謝れるのではないでしょうか。「なんでやってしまったんだ…」に答えがないうちは、動けないんですよ。
それとも、「だから仕方ないんだ、俺が正しいんだ」と開き直りますか?
転職だって、家族を守ろうと思って活動したことでしょう。それがうまくいかなかった。「お酒を飲んだ、呑まれた」ことはダメダメだと思いますが、「なぜこうなってしまったのか」が明確になると、次回似たような事になった時、少しはマシな判断ができるかも知れません。
奥さんの「子どもを堕胎する」という決定も、正直言ってどうかと思います。奥さん一人で決めることでは無いですよ。つまり、仕事に関しても子どもに関しても、まだまだ「それを巡るやり取りを通して、夫婦になっていく」…遭うべくして遭っている状況だと思います。

8
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
妻には何度も謝罪はしましたが、改めて冷静になり、話したいと思います。
恥ずかしい話ですが、今は妻と別居し、連絡を避けられている状況ですが、
深呼吸して落ち着いてまた改めて話をしてみようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ