hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫を信用するには

回答数回答 3
有り難し有り難し 24

現在1歳5ヶ月になる娘がおり、
妊娠5ヶ月の専業主婦です。

主人とは普段の日常生活では
趣味や話も会う事もあり、
とても仲が良いと思っています。
子煩悩で私が疲れている時などは
娘を連れて遊びに行ってくれたり
よい父親でもあります。

ですが、上の娘を妊娠中の
臨月の近日中に産まれるという時に、
私に嘘をついてまで友人とアイドルの
ライブ?に行っていたことや、

結婚式に行って連絡もなく、
次の日の仕事も無断欠勤し、
夕方になりやっと帰ってきたこと。

出張中にわざわざ嘘をついてまで
キャバクラかなにかに行っていたこと。

上の娘を妊娠中に友人に
「妊婦はつまらないから
他の女と遊びたい」という
発言をしていたこと。
他にもたくさんありました。

その度に謝罪をしてはくれますし、
私も毎回謝罪を受け入れました。
ですが同じような事を
何度も繰り返していたり、
後から後から出てくるので
正直全く信用できないのです。

私の事を愛してくれてるのか?
私の事は女性として見ていないのか。
質問したこともありましたが、
もちろん愛している、という返答。

二人目を妊娠中の今、尚更
毎日毎日もやもやし続けていて
先日は我慢できず、夫の前で急に
泣き出してしまいました。

どうすれば夫の事を許し、
信用できますか?
もしくは嘘をつかなくなりますか?

浮気したわけでもないのに…
と思われるかもしれませんが、
もう悩むのにも夫を疑う事にも
疲れてしまいました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

旦那さまを変えることはできない。

残念ながら、人を変えることはできません。たとえ旦那さまでなく、子供や親であろうとも、自分の思うようにしようとすること自体、無理があります。

しかしながら、あなたの思いを伝えることは大切です。
そして旦那さまにはすでに思いは伝わっているのでしょう。思いが伝わっているからこそ、後ろめたさから旦那さまは嘘をつき、遊んでいるのでしょう。

あなたが、そんな旦那さまを認め許すか、もう少し、強めの刺激を与え、
「遊びを止めなければ別れる。愛しているなら態度で示して!」などと、言ってみることも必要だと思いますよ。

人を変えようとすることは、苦しみを生みます。自分と同じ価値観にしようとしたり、なんであなたはこうなのと思ったり、そうした考えで人は自らを苦しめます。そのことを冷静に理解しておくことも大切です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

夫を信用するより 夫をメロメロに

こんばんは。
夫婦関係修復屋ギルガメッシュ・ヒルドーラ丹下と申します。
以下の内容は、フジテレビの昼ドラ視聴後に読むと効果倍増です。
Q「旦那の事を愛していますか?」
A「YES」
…と お答えになられる方が多いですが、
Q「では旦那サマがおヨロこび、満足なされるような🌙愛の営みはなさっていますか?」とお尋ねいたしますと(おたずねするんかい)、ほとんど方がトントご無沙汰、夜はホットケさま状態でお互い歴史ある秘仏化している場合があります。=セックスレス
深い瞑想の中、世の男性が何故浮気に走るのかを思惟してみましたところ、どうやら家事をいくら頑張っても男性側には愛情として伝わりづらいものであるようです。
「旦那さんが他の女性に気が向いている…」そういう声が漏れ聞こえているという事は、ご主人は相当アナタの愛に飢えてサビシイヨーとSOS信号を発信し、それを通り越してプチデモ状態なのだと真摯に受けとめましょう。男性から正直に甘えられないことは日曜のヒーロー戦隊ものをみれば明白です。
私が監修しております夫婦愛のDVD『愛の7日×7日=49日(シチシチシジュークニチ)で極楽成仏』を鑑賞いただきお二人で今晩中に御開帳、極楽昇天なさってください。
女性はお子様ができると、自然に愛情がお子様に向かいます。
旦那様に唯一愛情を注いでくださっていたはずのあなたが、子供に気持ちが向かい過ぎて旦那さんはSOS信号をいつの頃からか発していたはずでしょう。それが感じ取れなかったのかもしれません。
手を握るでもOK後ろからドラマのようにしがみつくでもOKここでは申し上げられないスンゴイ♨ことなりでご主人の愛情欲求を満たしてあげることは絶対に必要な条件で有ろうと思います。真昼間っから昼ドラな内容ですつれいすますた。夫婦の愛は清らかなものでございます。夫婦の仲が良いからこそ、子供たちも安心するのです。子供たちの為にも夫を疑うよりは企業という実質上の蹴落しあいの戦場で疲れた夫を包み込んであげてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

弁解的ですが

 あなたが「私の愛する通りに、あなたから愛して貰わないとイヤ!」というのであれば、そりゃ旦那さん辛かろうというのが私の感想です。
 だって、あなたご自身が「旦那さんが愛する通りに、同じだけ応えているか?」等価交換じゃないでしょう、ということです。
 この文章、殆ど「愛=要求」という意味になっていますね。

 それはともかく。
 言葉は同じ「愛」でも、「彼氏彼女の間の愛」と、「お父さんお母さんの間の愛」は異なると思っています。だって、あなたは「子どもか旦那か、どっちを取る?」と問われたら困るでしょう。その変化に気づかない・無視している人が、たまにhasunohaにいますでしょう?
 ということで、「愛は変化していく」ということだけは、多分弁解じゃないので、そこだけは。
 最後に。
 心安らかにお過ごしになれるよう、お祈りいたします。実は産後にはケロッとしてしまう方もいるのです。周りの方の体験談をお聞きになるのは如何でしょうか?
 

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

お礼が遅くなりました。
その後無事に2人目の出産も終えて、
今は穏やかに過ごしております。
こちらでのアドバイスを受けて、
ハッとさせられました。

主人への感謝や労いなどを日頃から表すようにし、2人の時間を楽しく過ごせるように
私なりに努力をしました。
気がつくと以前のような常に心のどこかにあった薄暗い疑いの気持ちはなくなったようでした。

こちらでのアドバイスを忘れずに、これからも家族仲良く健やかに暮らしていけたらと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ