hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祖母が亡くなり母の悲しみを軽減したいです

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

はじめまして。祖母が今年のはじめに他界しました。
私ももちろん悲しいのですが母親は「悲しみ」という言葉では
あらわせない程で、自分の母親と言えども可哀想で仕方がありません。
母を助けてあげたい、救ってあげたい
(烏滸がましい気もするのですが)、と心の底から思っていて
少しソッとしておいた後に、連絡を取ってなるべく対話を・・・
と心がけているのですが、どんな言葉も母には
届かないのではないのかな、と思ってしまいます。
そしてどんな言葉をかけてあげればいいのだろう、と
日々悩んでいます。
私自身、きっと母にどのように優しくすればいいのかがわからないのかもしれません。
祖母が亡くなったことも悲しいのですが、それ以上に母を助けてあげられないことも悲しいんだと
書いていて気が付きました。
母は暗いトンネルのなかに取り残されてしまっているのではないかな、と思うと
娘なのに非力だな、とついマイナスに考えてしまいます。
ずばり、母親にどのような言葉をかけてあげるのがいいのでしょうか。

纏まりのない文章になってしまい申し訳ないのですが
ご教示くださいますようお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私を産んでくれてありがとう

お母様に
  私を産んでくれてありがとう

仏壇のおばあちゃんに
  おばあちゃんがお母さんを産んでくれたから、私が生まれたんだよね。おばあちゃん、ありがとう。

そして、お母様に
  十分な恩返しできなくて申し訳ないけど、おばあちゃんとおかあさんに感謝して、自分の人生を一生懸命生きていくね。

以上のような言葉掛けをしてあげたら、よろしいかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ