怒ってる?機嫌悪い?
お世話になります。
ホームセンター勤務です。
接客意外にもやる事が日々多い職場です。
担当部門は一人で見ています。
本部、現場の連携が非常に悪く、怒ってる?
機嫌悪い?と言われます。
そう思わせてしまう自分が悪いと言われる日々です。
毎月退職者が出る職場です。
いままで黙々と仕事してきましたが、だんだん気力がなくなり空回りの日々です。
周囲と自分は違うようです。
この先どうしていいのか悩んでいます。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自宅で鏡を見て、ニコニコする練習をしましょう。
職場の人と話すときは、意識的に必ずニコニコしながら。
たとえ気持ちはそうでなくても。
必要なのは、きっとそれだけです。
問いかけられていることは 怒っている?不機嫌?ではないかと
正直、しんどいのではないですか?
それが顔にでる。
笑顔とは真逆な顔になる。
そうすると周りに人からは「怒ってる?」「機嫌悪い?」になるのではないでしょうか。
そのためにイイ方法を。
自分と話すのをやめにすることです。
相手と話しているようでも、そこで自分の想念と話していませんか?
・あの人はきっとこう思っているのではないか。
・あの人がわたしを害しているような気がする。
・あの人が私にとって邪魔な存在である。
それは、事実をちゃんと見ている生き方ではありません。
気遣いが多い人ほど人間関係はくるしいものです。
ここでいう気遣いとは、余分なはからい。
相手に対して、アリもしないことを心の中で想起させ、その思いに苦しめられるのです。
自分の思いとしゃべるのをやめてみませんか。
ちゃんと現場でその時だけ、リアルタイムの相手とだけ対話すればよいのではないです。
自分の思いの陰に築いてください。
自分の思いの中のいない相手に気づいてください。
いない相手とは、現実に存在する肉身の相手ではない、自分の中のイメージ上の相手です。
これを多くの人はしらず混同させてしまっているそうです。
ここをハッキリさせれば人間関係はライトなものになります。坐禅会にお越しください。年末出血大サービスでタダでいいですよ(^<^)。
和顔愛語
たちばなは、魔除けの木だと、言われます。
大変な職場ですね。本当に、頑張っておみえですね。
コップの水も、入れすぎると、あふれてしまいます。
いちど、水を、ぶちまけるのも良いかもしれません。
もっともっと、肩の力を抜いても、大丈夫ですよ。
あえて、笑顔を作る様にしてはいかがでしょうか。
人間の脳は実は結構単純です。
辛い時、苦しい時ほど、『 笑え 』と、言いますが。
そんな時、笑顔でいたり、笑う様にすると、脳は、本当に 楽しい と、勘違いするそうです。
脳を、想い込ませるのです。
あら不思議、作り笑いでも、演技の笑いでも、いつの間にか、幸せになります。
是非、だまされたと思って、ためしてください。
た