hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さん人の結婚について

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

今、お坊さんとお付き合いしています。
1年以内に結婚の予定なのですが、それまでにしておいた方がいいことや、知っておいた方がいいことががあれば教えて頂きたいと思い、質問しました。

よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

特別なことは何もありません

まずご結婚がお決まりになっているということ、誠におめでとうございます。

さて、お寺にお嫁に行くのだから、とお気になさるのは当然です。未知の世界ですから。お寺独特の、つまり業界内のしきたりとか、因習とかは、はっきりいって「ウザイ」面がありますが、諦めて順応していくほかありません。

そうしたことよりずっと大切なことをある僧侶から教えてもらったことがあるので、お裾分けしますね。そのお坊さんは、自殺志願者のための相談センターをやっておられる方です。彼曰く、「私はチワワを飼っています。可愛くて仕方ないです。チワワに接するように他者に接したらよいのです。別に自殺志願者だけではなく、どんな悩みを持っている人でも、また普通の檀家さんでも、かけがえのない大切な存在なのだと思って接したら、それが態度に出るし、言葉として表現されます。自然と相手のためを思った行動をとることになっています」というです。

はっきりいって、檀家さんや同業者は、我がままで自分勝手で腹の立つ連中です。でも、その人を大切に思い続けることで、変わってくれる場合が多い気がします。変わってくれなくても、相手の幸せを願うことは、お寺の奥さんとしての生き方に相応しいのではないでしょうか。難しく考えることはないように思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

おめでとうございます

お寺だからということよりも、そのお家だからといったしきたり的なほうが多いかもしれません。お寺だからということは、お嫁に行ってから学んでも遅くはないと思いますし、準備もほとんどいらないと思います。旦那様になられる方によく聞いておくことが一番でしょう。
決して楽なことではないと思いますが、人と接することが嫌いでなければ楽しんでお寺のお仕事もできると思います。すべて慣れだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
私の質問に誤字があり、読みにくかったと思います。すみませんでした。
「難しく考えることはない」という言葉で、気が楽になったように思います。
お寺と関わりのある方たちのことを大切に思えるように頑張っていきます。
ありがとうございました!

何度も読み返して元気をいただいています。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ