hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お墓と供養

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

1年前に叔父がなくなりました。たまたまお見舞いに行った日でした。
叔母夫婦には 子供がなく私が叔母にかわり葬儀を出し見送ってきました。 その時に何となく叔母が亡くなった時も私が送り出すのかなと考えておりましたが 半年程たった頃 叔母の妹の娘(姪ですね)から 一緒に住もうと連絡があり 叔母は喜んでおりました。
私の実家と叔母達兄弟とは 少し複雑な関係で付き合いをしておりません。
前に 叔父が定年後 
その姪と二世帯住宅をたてて一緒に住むという話があったのですが 
家を建てるお金は 叔父が出し その他に老後の面倒をみるのたがら一千万欲しいと言われ 
その話は 無くなりました。
そのような事があったので 正直かなり不安がありました。
まして 叔父の葬儀の時も来ることもなく 弔電すらなかったのですから…
それでも叔母が良ければ それで良しと思って思っておりましたが 見事に不安が的中してしまいました。
その後 叔母が近所に永代供養してくれろところがあるから 叔母が亡くなったら叔父と一緒に そこに入れてくれと頼まれ、分かったよとは言ってたのですが 
先日 叔母から遺言書が届き 祖先の祭祀をすべき者と指定すると書かれてありました。
叔母に 連絡をしたところ私の住んでいる近くで供養してほしいとの事でした。
叔父の遺骨はまだ 叔母の家にあります。
私は 男兄弟がおりませんので実家のお墓の事もあります。 後々 私の長男が 叔母夫婦のお墓も守る事になると 正直負担はかけたくないと思ってしまいます。
叔母夫婦を無縁仏にはしたくないと思いつつも
今から 墓地を2区画(主人は次男なので)用意しておくことにも抵抗があり 
何をどうしたら良いのかわかりません
このまま何もせず 私が先に逝ってしまった後の事を考えると どうなるのだろう?とも思い悩んでいます。
良い お答えありますでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

女性とは

叔父叔母の事は、夫に嫁いだあなたは構わない方がよい。
いろいろ心配でしょうがそうなさい。
ご両親についても長男がいないのであれば永代にし菩提寺で供養をお願いした方がよい。
嫁いだ者は嫁ぎ先の人間となるのであって実家とは縁を切るのが宜しい。
ただしあなたに未婚の姉妹がいたならばその者が実家の墓守を。もちろんその墓守も嫁げば実家を捨てなければなりません。
----------
先祖を背負えるのは長男のみ。無意味に長男として生まれているのではありません。
女性は嫁ぎ先の先祖に認められた存在。嫁ぎ先のご先祖を一所懸命お守りすることです。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

供養。。。。。

同じ様なケース、お話しを、お聞きします。

自分お墓は誰が見るのだろう、と、真剣に考えなければならない時代なのだと思います。

私のお寺の事ですが、お墓、お骨の お悩みの一つの選択肢として、完全自由な 樹木葬 を、しています。

名字は書いても書かなくても、名字が、ちがっても、友達同士でも、内縁でも、離婚した方でも、個人でも、なんら問題はなく、お墓に入っていただいています。

正直、お墓について、特に継承については、規制がありすぎます。

また、費用も、莫大です。

どんなことでも、こちらで、お話ししましょう。

お墓、急がなくても良いですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

質問者からのお礼

四次元様
前回も お言葉をいただき 今回もまたいただき有難うございます。
長男とは 意味があるのですね。 

難しいです。叔母に墓守りはできないよって言えるでしょうか 
先伸ばしにしていては 新たな問題が起こりますよね きっと…
近いうちに 送り主の行政書士のかたに聞いてみます。
有難うございました。

長谷雄蓮華様
ありがとうございます。私個人は子供に樹木葬にしてほしいと話をした事があります。
家というものに縛られると無理なのかなぁとも思えてしまいます。
叔母の家が そちら方面です。
今度 叔母のところに行く時に 寄らせていただきたく思います。
ご都合が良ければになりますが
その時は よろしくお願いします。
有難うございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ