hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

寺社からいただいたお守りやお札について

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

神社では「お札やお守りは、毎年新しいものをいただいてください」と言われますが、寺社のお札やお守りも同じく毎年いただいた方がよろしいのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

買いたい時が買い替え時~!!!

です。

某人気番組ア〇トークの家電芸人の回において、家電はいつ買い替えるのが良いかという問題に対し某芸人さんが言った名言です。

お守りも同じです。毎年と言わず、替えたくなったら替えてもいいのではないでしょうか。

と、言いますのは、仏教はいるかいないかわからん仏様におすがりして真面目に過ごしていればおこぼれ頂戴でたまにゃ願いが叶うっていうような虚しい教えではありません。

仏教は因果を説きます。結果が生まれるには原因があるのです。願いを叶えたきゃ願いの原因がととのわないと結果は生まれません。大事なのは望む願いの成就に向けての正しい実践、すなわち「行」(ぎょう)です。

お守りはその「行」を支えるシンボルとしてお持ちになるのがいいのではないでしょうか。気持ちがくじけそうになった時にお守りを見て、お守りを求めた時の願成就に向けての初心を思い出すという事です。
つまりね、「お守りを替えたくなる」「お守りの効果を疑う」という時は「お守りのせいにしている自分がいる」=「願いの実現に向けての行を怠っている」ということです。

ですから買いたい時が買い替え時です。

お守りはいつ求めたら一番効果がある?効力はどれくらい続く?

そんなこと考えてたらいつまでたっても行が始められません。

買いたくなったら買う、替えたくなったら替える。お守りんなんてなくてもいいならなし。

それでいいのです。

一年というのは人間の気持ちが続くのはせいぜいそんなものでしょうという目安ではないでしょうか。やっぱり節目でもありますから気持ちを新たにしやすいということです。

お守りを替えて気分新たに行にはげめるのならいつ替えてもよいでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

 お守りやお札の効力は1年ほどとされています。気持ちを新たにする意味でも、1年毎に交換すると良いと思います。一方で交換しない事で悪い事が起こる訳ではありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

鳳林寺 光禪さま。法覚寺 吉武文法さま。

ご回答をありがとうございます。
参考にさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ