家族について
家族についてご質問させて頂きます。
家族とはなんなのでしょうか。愛がなくても、家族は成り立つものなのでしょうか。ご飯をあげたらそれは愛しているということなのでしょうか。
私は父、母、弟の4人で生活をしています。父は母の再婚相手で弟はその父と母との間にできた子供です。弟と私への両親からの対応には明らかに差がみられます。
私は学費や塾のお金を負担しているのに対し、弟は学費、塾までも支払ってもらっていたり、好きな物を買ってもらえたり、好きな所に連れてってもえたりなどとても優遇されているきがします。
また、最近では雨が降った日は仕方ないので母に車で学校まで送ってもらうのですが、その時に舌打ちをされたり私に対する悪口を淡々と言われたりします。正直もう限界です。私はどうすれば良いのでしょうか。
環境がきつくて施設も考えました。でも、私にはそんな勇気はありませんでした。両親の機嫌を損なわないようにヘコヘコと頭を下げて、気に触るような言葉を言わないように気遣って、行動にも気を配る生活です。
不幸自慢や共感を得るつもりは甚だありません。ただ、これでも愛を求めてしまう私が我儘であると言うならどうかひとつ喝を入れて頂きたいです。私の未来に繋がる一言を頂けますと嬉しいです。
拙い日本語で申し訳ないです。御一読ありがとうございました。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
少しでも、孤独にならないように。 私は、あなたの味方だよ◎
そぅ。。。これじゃ、あなたも息が詰まるわよね。まるで、一人 他人のような、そんな気さえするわね。
辛いし、悲しいわね。。。
逃げ出したい気分になるわね。
施設へと考えるくらいなのでしょ。そんなの寂し過ぎるわ。
早く大人になって、働いて、外に出たいね。
あなたの味方がいて、あなたを大事にしてくれる環境で暮らしたいね。
お母さん、お父さん、弟さん、には、また違う あなたへの愛があるのかも知れない。
でも、今 あなたが、愛を感じられないのなら、家の中で 孤独だよね。
それって、本当に寂しいよね。家族って何なの?って考えちゃうよね。
現実に、今は それでも同じ環境で暮らさなければならないのでしょ。我慢しながらも、機嫌を取りながら。
寂しいときは、私とメールをしましょう。
お姉さん(おばさんかな(^^;)と思って、お話しよう。少しでも、孤独にならないように。
私は、あなたの味方だよ◎
拝読させて頂きました。
あなたが愛情を求めるのは普通のことと思います。そして今のようにさびしいと思うのもあたりまえかと思いますね。
そのことはあなたからお母様にお話なさってみても良いのではないでしょうか。やはり家族として皆さんと仲良く過ごしたいですからね。
それとあなたの周りの人たちやお祖父様やお祖母様やご親族の方々ともつながりを持って生きて頂きたいと思います。
あなたは決して独りではありません。
沢山の方々から愛情を受けて支えられて育まれているのです。
今の時期での交流もありますし、あなたはもう少ししたら成人なさり社会に出ていかれます。そしたらそこであなたはまた沢山の方々から支えられて愛情を受けることになるでしょう。
そしてあなたは健やかに成長なさっていかれます。
どうぞ皆さんとのつながりをこれからもずっと大切になさってくださいね。
そしてあなたの思いをこの場所でも或いは親しい方々にもぜひお話なさってください。
いつでもあなたのお気持ちを聞きたいと思います。
あなたがこれからもご家族の皆さんや多くの方々と共に仲良くお互いを思いやり大切にしながら心から豊かに毎日を生き抜いていかれますようにと心よりお祈り申し上げます。
そしてあなたを心から応援させて頂きます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )