義母にうんざりする
義母は歩いてもすぐの近くに義父と住んでいます。
去年の出来事では私が自宅で仕事をしているのですが、家にいると暇だと思っているのか毎日のように来ていて、仕事も家事も育児や自分の休息もとれず、体調を壊してしまいました。主人が見かねて、間に入ってくれたのですが、私が孫を見せたくないからだと逆切れ。
産後は子守するから、あなたは働いて。と散々言っていたにもかかわらず、毎日は見れない。どこかに預ければ?思い付きで言ってるとしか思えないほどのいい加減な言動。
メールの返信も仕事や家事などですぐできないでいると、携帯に電話。それでも出ないと家の電話に。それでも出ないと主人に電話してメールしたから見て。っといって電話を切ります。(お茶しに来ませんか?くらいの内容)せっかくの誘いだからと伺うのですが、通信販売などで買ったものストーブや組布団を運ばせるためで、(私が妊娠中のお腹の大きい時期)自分は立って杖で指図するだけ。義父が帰宅したらでもいいのでは?というと、通信販売で多額のお金(100万ほど)を使っているので怒られるから。いいからさっさとやって。と杖で指図。ところが、息子である主人や義父が居るときは、私が洗い物の手伝いをしてるだけで、体調大丈夫?とやさしい声で気づかいしてきます。私だけしかいないときと、義父や主人が居るときとびっくりするくらい別人なんです。(こんな感じで私の話には聞く耳ももたず、主人と義父の話は聞きます。)
ちなみに主人のすぐ上のお姉さんは精神病んで20年ほど入退院を繰り返しています。このお姉さんにもかなり意地悪いというか酷い言い様というか、見ていて気の毒になるんです。
いっぱいいっぱいになってしまう私とそれを相手する主人にも限界があると思います。
関わりたくないのと思うのですが、全く無視というわけにもいかず、これからどう付き合っていいかわかりません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
嫁は強し!ですよ。譲れない部分は、あなたの考えを通しましょう
そうですか。。。それは、大変ですねぇ。
毎日の積み重ねだからね。。。
なんでも、はい はい って笑顔で応えられたらいいけれど、こっちにだって仕事やら子育てやら、いろいろあるんだよ!ってストレス溜まっちゃいますよね。(うちの姑も、グイグイくる人だから、あなたの気持ち、なんだか他人事ではないわ(^^; )
家も近所だし、いつまでも我慢して 義母さんのペースに合わせる生活は、しんどいと思います。
嫁は強し!ですよ。譲れない部分は、何を言われても、あなたの考えを通しましょう。(私も そうやってきたの)
お母さん、私の仕事に向き合うペースもあるので、わかってください。緊急じゃないときは、日中の仕事中の連絡は控えてもらえませんか。
キッパリ言えばいいのですよ。この子は、言う時は言うのだわ、と思わせなきゃ。
文句を言われても、そのうち、あなたを相手するのも つまらなくなってくると思います。(義母さん、お友達いないのかしら。)
お子さんも、そのうち 入園すれば、家にも来なくなりますよ。このような状態が 一生続くわけではありませんから、出来るだけバランスをとりながら、あなたの限界ラインを越えたら、バンと言ってやりましょう◎
でも彼(夫)は、優しいわね。味方になってくれるのは、嬉しいし、心強いわね◎
大変だと思うけれど、気分のいいときは 義母さんの相手をしてあげてね。でも、無理することはないからね。
毎日、子育てに 仕事に、お疲れ様です。
ママ、応援しているよ(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
回答ありがとうございます!
信じられないくらい、すっーと心が楽になりました~!
いいなりではなく、きちんと伝える勇気を持とうと思いました。
こちらで相談させていただいてよかったです。感謝。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )