hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

義両親が苦手です。回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 2

義両親のことが結婚するまでは苦手ではなかったのですが、
(付き合っている時から付き合いがあり、泊まりに行ったりしていました。)
子どもを産んでからものすごく苦手になってしまいました。

義両親は本当に悪い人ではなく、ただ悪気がなくあまり気が使えないタイプで。

冬帰省前に子どもたち兄弟揃って熱を出しているのに明後日もしこれたら来てもらえると嬉しいです。と連絡が来たり。
(関東から山陰なのでかなり距離はあります。)

荷物を着払いで送っといてと夫が帰省時の荷物の入った段ボールを託すと本当に着払いで送ったり。(自分だったら1000-2000円くらい子ども孫のためなら出そうとおもいますが、、、)

GW義実家に帰省したあと自分の実家(義実家と実家は同じ県)に自分と子供2人をつれて帰っていて、義実家に忘れ物をしたことを連絡すると帰りに寄ってもらえると嬉しい(泊まりに来て欲しい)と言われて、夫なしで泊まりに行くことになり、オムツを用意して欲しいと伝えたのに、結局買えなかったと言われ大雨の中私が買いに行ったり、更には義両親とも仕事で6時半まで待つ羽目になり何時間も商業施設で時間を潰したり、、、自分の親だったら絶対こうはならないなということが多々あります。

うちの母は私の夫に誕生日のラインをしたりプレゼントを送りますが、もちろん義両親から私に対してはプレゼントもラインもなし。私の誕生日すら覚えてもないと思います。

帰りに夫なしで泊まりに来て!と言われたり(まあ私なんてどうでもよくて、孫に会いたいだけかもしれませんが、、、)帰省時にくるりんがエビが好きって言ってたから沢山買って用意したよ!と言ってくれるくらいなので嫌われてはいないと思うのですが、どうしても周りが義実家の上手く関係を築けている人が多くて私に原因があるのか、、、と凹みます。

どんどん夏の帰省が近づいているので気持ちが落ち込み本当に辛いです。
どうかポジティブに乗り越えるアドバイスなど頂けると幸いです、よろしくお願いします。

2025年7月4日 13:21

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そういうものだと思えば

拝読させて頂きました。
あなたは義理のご両親のことが最近とても苦手になってしまったのですね。詳細なあなたやご両親のことはわからないですけれども、あなたがそう思うのもわかるように感じます。お気持ちを心よりお察しします。
義理のご両親の考え方や価値観や生き方は全くわからないですけれども、あなたがおっしゃる様に…悪い人ではなく、ただ悪気がなくあまり他人に対して気が使えない方なんでしょうね…。あなたやご両親とは生まれも育ちも価値観も違っていますから比較してしまうとそのような面が目立ってきてしまうのは仕方ないかもしれませんよね。
結婚してみると相手のお家のことがいきなり目に入ってきたりあからさまになっていきますから自分とのギャップを感じるのは仕方のないことなのかと思います。
ですからそういう感性のかたなのだと知ることが大事だと思います。
おそらくこれからもその様な様々な差異が出てきてギャップを感じることはあります。そういうものだと受け止めて柔軟に対応していくこともとても必要ですからね。
世の中完璧な人はいません。誰でも未熟なところがあり気が利かないところもありますからね。人の振り見て我が振り直せですね。
そういうものだと認識してしまえば精神的な負担やストレスも軽減できると思います。
あなたや皆さんがこれからもお互いのことを大切に尊重し合い思いやり、皆さんで助け合いお子さん達を健やかに育てていくことできます様に、皆さんが心からおおらかに豊かな人生を生き抜いていかれます様に切に祈っております。至心合掌

2025年7月4日 14:42
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

自分を大事にすること

ご相談ありがとうございます。
まず、これははっきりお伝えします。
「私に原因があるのでは?」とありますが、これは、自分を大事にしてきた人ほど抱きやすい“誤った内省”です。
くるりんさんは、体調不良の子どもへの配慮や心遣いの行き違い、自分の実家との対応の差などから、「自分が軽く扱われているのでは」という寂しさやモヤモヤが積み重なっているんですよね…

・相手には悪意がない → だから直接文句も言えない
・ 毎回小さな不満が溜まっていく → 自分の中だけで処理し続ける
・ 周囲は「いい義両親だよね」と言う → 孤立感・罪悪感が深まる
このパターンは、とても多くの方が“義実家のストレス”に陥る典型例に思えます。

ではどう乗り越えるかですが
① 自分の「限界ライン」をはっきり決めること
・帰省や泊まりが「断りにくい義務”」ではなく、選べることであると、自分の中で定義し直しなおしてください。

例:「泊まりは夫が一緒のときしか行かない」
  「帰省時は〇時間以上子どもと2人で待たされる状況は避ける」
  「義実家での費用は(オムツや交通費など)、夫経由で共有させる」
ポイントとしては「NO」を言うのではなく、「条件を整えてから伺いたい」という形にすること
② “ちょっと距離を置く”ことを、自己否定と結びつけない
「周りはうまくやってるのに、私は…」と比べなくて大丈夫です。
義実家との距離感は、“相性”の問題であり、“人格”の問題ではありません。
むしろ、自分の心がしんどいのに無理をして笑顔を作ることのほうが、関係をこじらせます。
くるりんさんが少し距離を置いたからといって、それは「冷たさ」ではなく「心の自己防衛」です。
③ 夫に小さく伝えていく:「あなたを頼りにしている」という形で
夫に「愚痴」として話すと受け取られにくいので、「子どもたちと私だけで義実家に行くと、負担が大きくて心が疲れてしまうんだ」「あなたが一緒にいると、すごく安心できる。だから夏の帰省は、一緒に調整してくれると助かる」といった“協力をお願いする”言い方がおすすめです。

最後にポジティブに乗り越える方法ですが、義両親の態度は変わらなくても、あなたが「自分を大事にする」という軸を持てれば、疲弊は減ります。
「よく見せる義実家関係」ではなく、「無理をせず保てる関係」が本当の“うまくやっている”状態です。 

2025年7月4日 16:14
{{count}}
有り難し
おきもち

煩悩スッキリコラムまとめ