hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

正解が分からないです回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 1

お世話になります。
突然のご相談失礼します。
母方の親族についてです。

母親は、ある疾患で入退院を繰り返しています。(プロフィール参照)
おかげさまで、去年の春以降は今のところ穏やかに過ごせています。

そんななか、母方の親族との関わり方について悩んでいます。

入院するたび、母親の母親【祖母】から父親へ今まで何の一言も連絡がないのです。
(いつも悪いねー、ごめんね、とか)
なのに、私【孫】にたまには連絡がほしい・会いにきてほしいと母親づてに言われます。

今までは時々連絡していましたが、2〜3年前に母親が入院したときに、母親の姉【伯母】が父親と電話でもめて以来、母方の親族との関わり方について考えるようになりました。

(もめた内容は、伯母が父親に『何でそんなことになるまで放っていたのか』みたいなことを言ってきたそうです。その場で父親はカチンときて激怒したとのこと。その場を見ていませんが、父親の性格上かなりキレたと思います。伯母も堪えたと思いますが、理不尽なことでは絶対怒らないし、嘘は言わないので、父親の意見を尊重しています。実際、当時の私も父親も放っていなかったし、病院の受診をすすめるも拒んだ母親の責任もあるので、なるべくして起こってしまった結果だと思っています。)

それ以来、そこそこ連絡をとったり、たまに出かけていた伯母とも全く連絡を取らなくなりました。(拒否はしていないです。)

そんなこともあり、伯母との関係性がこじれて連絡をとらなくなり、祖母とも連絡をとりたくない気持ちが出てきました。

上記のできごとが重なったのと、これまで母親を支えてきた父親の気持ちを踏みいじりたくない気持ちが芽生え、今の気持ちになりました。

もちろん、今までの感謝の気持ちもあり、祖母がもし今亡くなったら、連絡しなかったことを後悔するのでは?と考えることもあります。

ただ、どうしても連絡する気になれないのです。
どうするべきでしょうか?

2025年5月21日 20:29

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

コトは関係の上におきている

 ご相談、拝見いたしました。コトはお父さんと母方の親戚の間でおきているとのこと。そして、拝読する限り、一番大切なのは「お母さんの健康、ないし安心した入院生活」をどう守るか?ではないでしょうか。
 その目的を考えたとき、周りの人たちは自分たちの生活を行いながら、お母さんのために何ができるか、協力しよう…というのが「正解」なのではないかしら。
 とすると、あなたの立場、あなたのできることも見えてくるように思います。諍いはお父さんと伯母さん(ないしお祖母さん)の関係上のことで、あなたは家族としてお父さんの肩を持つけれど、お祖母さん側からも期待をされている。何を?
 もしかしたら、「お父さんとの仲を取り持って欲しい」ということかも知れません。実の娘のことですから。
 ご質問の通りであれば、もちろん伯母さん側も勝手な軽口を反省しなければなりません。しかし、お父さんだって「いや、私なりに妻の健康には気を遣ってきましたよ」と胸を張って堂々と言えば良いだけかも。「責められた」と感じたのかも知れませんけれど、「俺のプライドよりも妻を囲むチーム構築が大事」と思えば、態度を変えることもできるでしょう。
 人間どうも年齢を重ねると「私は悪くない」と言い張ることが増えます。「イヤ私も悪かった」と口先だけでも言えば、「至らない者同士、助け合っていきましょう」に繋がるかも知れない(これも知恵です)けれど、張り合っていると大切なことを見落としちゃう。自分を守ることが目的になっちゃう。
 さて、ここまで読んでこられてどうですか。周りはみな、あなたより年上です。しかし、いちばん全体像を見えているのはあなたかも知れません。「誰のせいとか失礼とか言ってないで、お母さんの安寧のために力を合わせようよ」と、みんなの視点を高みに引き上げられるのは、あなたかも知れませんよ。

2025年5月22日 1:55
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ