息子と主人について
こんにちは。
何度かご相談させていただいています。いつもありがとうございます。
中2の長男と主人についてのご相談です。
長男は今、不安定で私に八つ当たりをする状況です。
反発したかと思えば、一日に何度も自分の部屋から私を呼びつけ、あーしろ、こーしろ言います。
例えば、この問題がわからない!英語のノートがない!ジュースがこぼれた!食べ物もってきて!などです。
はじめのうちはわたしも用事があるときは自分で降りてきなさいなど言っていましたが、そういう対応を続けるとさらに息子はイライラして、壁に大きな穴を開けたり、私を突き飛ばしたりするようになりました。
警察を呼んだこともありました。
その後は暴力ふるったり、激しく荒れることは減りました。
本人が落ち着いてきたのか、私がもう疲れてしまい、なるべく息子の欲求を聞いているからかもしれません。
機嫌がよいときもあります。
また病院でADHDと診断され薬を飲みはじめましたが効いている感じはしません。
主人はしばらく出張で不在だったのですが、最近帰ってきました。
主人と息子の関係はあまりよくなく、会話をすることも減りました。一度主人が息子をきつく叱ったことがきっかけで、その辺りから関係がおかしくなってきた感じです。
主人は息子が私に八つ当たりをしても、俺が怒ってもけんかになるだけ。と言って何もしません。
しかし、気にはなるようで、私が息子に呼ばれるとなんだった?と必ず聞いてきます。
そして、息子の大きな声と私の声を聞いていると、だんだん切れてきて、うるさい!!と大声で言います。
私は息子にお父さんも疲れているから…というようなことを言い、主人には息子も勉強とかでイライラしてるだけだから…となんとかおさめようとしています。
主人は最近、親として絶対に言ってはならないことも私に対して言ってきます。どこまで本気かわかりませんが、本当に辛いので、心で思っても口に出していわないでほしい。と言いますが何かあれば言います。
おそらく、息子に対しても主人に対しても必要以上に私が怖いと思いすぎな気もしています。
こんなことを言っては絶対にいけないのですが、感情をなくしたい。耳が聴こえなくなったら…などと思ってしまいます。本当にすみません。
どうやって心を支えていけばよいでしょうか?
長文、失礼しました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
みんなで、理解していってあげましょうね。
そうですか。。。それは、親としても悩みますよね。(私も中学生の親なので、子育てって難しいなぁって思います)でも、心配しない親は、いないものね。みんな、悩みながらも、子どものことが心配だし大事。だから、答えが出なくて苦しいんだよねぇ。
ADHDの診断は、お子さんが ですか?
どんな行動が特徴なのか、どう接してあげるほうが伝わるのか、をこちらも学ぶ必要があります。
本人も、どうしていいのか 分からず、悩んでいると思います。
ADHDの特性を理解し、接し方を少し変えるだけでそれらの困難は大きく改善していくかもしれません。悩んで苦しんでいるのは、本人も同じです。
例えば、ちゃんとしなさい、きちんとして、というような抽象的な言い方や、ダメやめなさい、という感情的な言葉も、伝わりにくいです。
〇〇したほうが整理出来るよ、これは危ないからやめようね、と具体的に伝えてみるなど。
出来たことには、褒めてあげたり、認めてあげる。自己肯定感に繋がります。
うまく、付き合っていく方法を考えましょう。それは、夫婦の、家族、学校の協力あってのことですよ。あなた一人で、抱え込んで、自分を責めたり 追い込んでしまわないようにね。
みんなで、理解していってあげましょうね。
いつも、子どもさんの、一番の理解者でいてくれて、ありがとう(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
そうですね。息子がADHDと診断されました。
しかし、診断自体に私が疑問をもっており、セカンドオピニオンを受けたいのですが、息子が病院に行くのを拒むので、どうしようもできない状況です。
今は途方にくれるばかりですが、どうにかやっていきます。
ありがとうございました。