hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他力が足りない

回答数回答 2
有り難し有り難し 53

過去、現在含め、周囲に足腰の弱った人が二人います。
一人はトイレに駆け込む前に排泄物を漏らし、もう一人は玄関で倒れて咄嗟に助けを呼んで助かりました。その時、二人とも同じことを言いました。
「なんで、こんな風になってしまったんだろう…」と。

二人はきっと、この時まで「自分のことは努力次第で、ある程度管理できる」と思っていたんだと思います。だけど、出来ない(出来なくなってきた)と強烈に感じて、ショックを受けたんだろうと思います。
健康は人がコントロール出来ないと実感し易い、最たるものだと思いますが、二人は咄嗟には納得出来なくて「何故?どうして?」と怒りと不満と絶望を感じたようでした。

その時、何となく閃くものがありました。
人間も含め、すべてのものは環境によって生かされていて、自らコントロール出来るものは実は何一つないのではないか、と。もちろん、生きるために嫌でも努力は必要ですが、それ以前に環境が整わなければ望み通りになることはない。それが当たり前の事実なのかな、と。

前置きが長くなってしまいましたが、その時、頭に閃いた文字が「他力」でした。私は宗教には不案内ですが、その言葉はぼんやりと知っていました。この生かされているという事実を「他力」というのでしょうか。でも、私はそれを有難いとは思いません。事実に有難いも有り難くないも、善悪も、良し悪しもないように思えます。

他力とは、有難いとは何でしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「他力」というのは、 阿弥陀如来の本願力(願い)のこと。

「他力」というのは、
阿弥陀如来の本願力(願い)のことなんですよ。一切衆生(生きとし生けるもの)を救いたいという願いのこと。

ところで、
なんで、こんな風になってしまったんだろう、と高齢者はおっしゃいますね。
情けないなぁって。
私が出会う方々も、私に弱音をおっしゃる。
うん。。。老いの苦しみですね。
きっと、あなたも、私も、同じ年齢になると、口にするでしょうね。分かっていても、今まで出来ていたことが、出来なくなってくる。
老いを受け入れていくということは、簡単ではないのですよ。

ただね、そんなの、みんなそうよ、当たり前よ、仕方ないよ、って分かっていることを言ってしまったら〜。
やっぱり寂しいよね。誰かに、今の想いを分かってもらいたい。死の不安が、そう 口にさせるのです。誰だって、不安でたまらないもの。

びっくりしたね、もう大丈夫だよ、って声をかけてあげられたらいいね。

何一つ、思い通りにならない世の中で、不安に苦しみながら生きている。
だから、仏さまが 私たちを救いたい!と願ってくださる。
そう願ってくださるのだから、その願いに、この身をまかせながら、支えられながら、生きていく。生きていけるのですよ。いろんなことが、ありながらもね。

こんな私を、見離すことなく、いつでも願ってくださっている。
阿弥陀如来の他力の働きは、本当に優しく 心強く、有難いものだなぁ、と。
だから、私は、手を合わせ、念仏させていただくのです。
なもあみだぶつ と。

あなたは、人生の先輩から、何を学び、何を想いながら、生きていますか。
宗教は、あなたに、いのち を、問うていますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

「他力」をどう定義するかによりますが

お気づきになり、ここでお話しいただいた内容はおっしゃる通りだと思います。
「他力」とは浄土真宗というカテゴリ内で語るならば中田師のおっしゃる通り阿弥陀如来の本願力を指します。
浄土真宗の宗祖親鸞聖人は

「他力というは、如来の本願力なり」 親鸞『教行信証』

とはっきりおっしゃっていますので。なので世間一般的に認知される「他力本願」=「他人の力をあてにする」という理解は浄土真宗的に言えば誤りとなるところです。

しかし、ここではあなたの言う通り浄土真宗というカテゴリを超えて「他力」を「自分の思う通りにならないもの」「環境が整う事」「自分の力以外の諸条件の成立」というように定義するならば、一切の物事はみな他力であります。

お釈迦様の教えに「一切皆苦」とありますが、「苦」とは「思い通りにならない」という意ですからこれも同じような内容となりますね。

そうするならば「有難い」とは「自分の力だけではどうしようもない環境がはからずもたまたまととのってくれたという事実に目が向くこと」でしょう。
目の前の事実は当然ではなく、奇跡的なものであると、目に見えない背景の諸条件にまで思いが至った受け取り方です。
けして「たまたま自分の都合のあうようになったぜ!ラッキー♪」ということだけが「有難い」のでなく、自分の都合に合おうが合うまいが、目の前の事象の成立全てはそう有ることが難しい有難いものであり、「他力」によるものですね。

頭だけで考えた事でなく、生活という生きる事実の中から閃き、お気づきになったこの「他力」や「有難い」という事実はあなに深い頷きを与えた事でしょう。
それは私の頷き(納得)があろうとあるまいと、それ以前にこの世界は「他力」で成り立っているという事実への目覚めです。

おっしゃるとおり、その事実に善悪があるのではなく、事実に善悪の評価をくだす私の都合があるだけですね。

貴重な気づきを教えてくださりありがとうございました。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

中田三恵 様
吉武文法 様

ご回答、ありがとうございます。
お二方のお返事の両方とも、今、まさに私が感じている二つの側面に言及されていて、とても驚きました。私の拙い説明から、これほど深く、正確に言い当てて下さったこと、まずは感謝申し上げます。

中田様のおっしゃるところは、「人としての感性を大切に」ということだと受け取りました。また、吉武様のおっしゃるところは、質問で私が書いた通りのことを受け取って下さったのだと思います。お二方のおっしゃることは私にとってはどちらも正解ですが、「人間的な感性と、ありのままの事実の狭間」に立っていて、どちらでもなく、どちらも備えているということを自然に感じているような不可思議な形です。苦しみも絶望も、喜びも愉しみも備えていながら、どれも選ばない、としか表現のしようがないような気持ちです。究極に楽で、何ものにも煩わされない心地のような、なんの力みもない充足感のような…意味が分かりませんよね。すみません。

吉武様の「有難い」についてのご意見を読ませていただいて、膝を打ちました。「感謝」という後付けの意味ではなく、「有ることが難しい」という文字通りの意味だったのか、と。一瞬、一瞬が奇跡的な化学反応の結果が現れては消えていく。壮大だけど、至って普通。

とにかく、今までには感じたことのない気持ちにあるようです。
全然、まとめになっていなくてごめんなさい。今の私には、こんな表現しか出来ないみたいです…

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ