hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんのように読経が上手くなる方法を教えて下さい!

回答数回答 4
有り難し有り難し 93

ご質問させて頂いきますハルソラと申します。

私は3年以上に渡り、お寺を参拝した際には読経しています。

お経は開経偈から始まり、懺悔文、三帰、般若心経、御本尊真言などです。

しかし中々、お坊さんのように上手く読経する事が出来ません。

声の通りもよくありませんし、息継ぎ、唾を飲み込む時に読経が不自然に途切れてしまいます。

上手く読経するよりも内容を理解し、心掛けが大切とおっしゃられるかもしれませんが、その点はふまえた上で、お坊さんのように読経する方法、コツをご教授下さい。

よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「ああ、大変いいお勤めでした」

真宗大谷派の転落院です。
当派の勤行には【音聲六対】という心得があります。質問文にある次第を拝見するかぎり私とは違う宗派だとはわかりますが、おそらくどの宗派にも通ずると思いますので、ご参考までに。

音聲遣ヒニ六對アル事
柔キ冝、弱キハ悪(柔らかきはよし、弱きは悪し)
強キハ冝、剛キハ悪(強きはよし、かたきは悪し)
静ナルハ冝、濕キハ悪(静かなるはよし、したたるは悪し)
緩ナルハ冝、黏キハ悪(緩やかはよし、粘りは悪し)
進ムハ冝、窄キハ悪(進むはよし、忙しきは悪し)
軽キハ冝、踈ナルハ悪(軽きはよし、疎かは悪し)

”上手く読経するよりも内容を理解し、心掛けが大切とおっしゃられるかも”
たしかに、あなたのおっしゃる通りです。
とはいえ、もちろんより美声で上手に読誦できることに越したことはないですよね。実際、お坊さんたちにも声質や音楽的センスによって読経の上手下手は正直あると思います。でもね、本当に読経が達者なお坊さんほど「お上手ですね」「いい声ですね」などと褒められたところで喜んでいる人はいないでしょう。

我々が目指すべきは、

「ああ、本当によいお勤めでしたね」

と言っていただけるようなお勤行です。
ぜひ、そんなふうに自他ともにいえるよう日夜研鑽を積みたいものです。お互いに、がんばりましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

善き質問ありがとうございます

私は時宗の僧侶です。
時宗という宗派は、お経が美しいのです。

必然的に、お経の名人がゴロゴロいらっしゃるのですが、私はそのなかで中くらいでしょう。

ハルソラさんと同じく、なんとかうまくなりたい!
そう願いながら20年。
ですが、とても名人には程遠く・・・

申し訳ありません。
重要なので、敢えて心得というか心構えから書かせていただきます。

最近気づいたのですよ。
あなたのように、霊場を巡礼しながら。

本当のお経とは、心のこもったお経ではないのかと。
頭の奥から搾り出す感じです。

周囲を意識していては、お経は活きません。
それだけで、ぜんぜんちがいます。

ではここからはコツです。
声の通りを良くするには、腹と肺から声を出します。
腹からだけではダメです。
ちなみに、J-POPの官能的な声の出し方は禁物です。

息継ぎですが、これは大事な場面。
吸って、次の息を吐く瞬間ジワっと腹と口から声を出します。

つばを飲み込むときは、ゆったりと、堂々と飲み込む。
できればそのとき鼻から息を吐けば、息切れを起こしにくいでしょう。

息が切れれば、息継ぎで声が震えます。
ですので、いかに息を切らさないかが重要です。

当たり前のことですが、最終的には回数です。
これは身にしみて思います。

では、仏様へ心をこめて読経下さい。
なんか、書いているだけで、充実しました。
善き質問有難うございました。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

お経は歌と同じです。カラオケで練習するようにお経も練習です!

ハルソラさん、こんにちは。

お経を上手くあげたいのですね。
お経も歌と同じです。たくさんあげる。更には、素晴らしい歌手のマネをするように、お経の素晴らしい僧侶さんのお経をたくさん聞くことです。実は、読経にも、お坊さんも上手い下手があります。私もうっとりするような先輩のお坊さんに憧れ、いろいろ練習しました。特に我が天台宗は声明もあるので、音程をはずすと、やはり聴き難いお経になります。

是非、ハルソラさんも、好きな歌手と同じように、好きなお坊さん、お師僧さんを見つけて真似てもいいですね(笑)。がんばって!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

私がやってるエクササイズ。

質問文拝読しました。

理念や精神論的な部分は他の諸氏がお話されているので具体的なエクササイズをお伝えします。
うちは浄土真宗で般若心経はあげませんが通じる部分はあると思います。

>声の通りもよくありませんし、息継ぎ、唾を飲み込む時に読経が不自然に途切れてしまいます。

自分の声は頬骨の振動で認知している声です。
他人の声は空気の振動を耳がキャッチする声。
なので自分の思う声と周囲から言われる声は別物。
そこを確認したうえで、、、

声の通りをよくしたいなら。
ハミング30秒×3回くらい。
慣れないうちはむずかゆいかもしれませんが、鼻や歯や頬骨がちゃんと振動しているかを意識してください。

息継ぎが気になるなら。
・口から吸って口から吐く
・口から吸って鼻から吐く
・鼻から吸って口から吐く
・鼻から吸って鼻から吐く。
この4つの呼吸ができるようになった上で、、

ゆっくり吸う方法と、一気に鋭く吸う方法を練習してください。
口から鋭く吸おうとすると、息継ぎの音や息継ぎのときに止まる「間」が気になってしまいます。

たかが本読みかもしれませんが、身体の動きや構造に注目するとそれも立派な行といえます。余談ですがヨガの呼吸では鼻の片方を指で押さえての呼吸もあります。
右鼻からすって口から吐く、左鼻から吸って口から吐く
同じ鼻でも感覚は違ってきます。

呼吸や骨伝導に意識がいくと、声帯に負担を掛けなくても伸びやかな声を出せます。
お礼は要らないので、実際にやってみての感想を聞かせていただけるとありがたいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

質問者からのお礼

お坊さま方のご回答を参考にして読経を努めています。

要約すると…

1、程よい加減で。
2、腹と肺から声を出す。
3、繰り返して読経する。
4、発声呼吸法のエクササイズ。

…と言ったところでしょうか。
それぞれを意識しながら読経したらすぐに違いを実感し、さすがお坊さまのご回答と感嘆致しました。

海老原学善さまから「善き質問ありがとうございます」と言って下さって、逆にこちらが感動しています。

大変有り難いご回答の数々誠にありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ