2025/01/31昔の禅僧が書いた漢文の意味
変わったご相談で申し訳ございません。
昔の禅僧がお書きになった言葉を一緒に読み解いていただけませんか。
古岳宗亘(1565-1548)という禅僧の語録集『生苕稾』を読んでいたところ、ふと心をひかれて気になった文章がありました。
それは、幼くして亡くなった子供の供養を依頼されて肖像に賛を書いた文章だと思うのですが、いかんせん漢文に疎くてどんな言葉が残されているのか、なかなかわかりません。
亡くなった子供を雪山童子になぞらえているのだろうとは思いますが、特に後半の意が掴めません。
大聖国師はどのようなことを説いておられるのか、なぜかこの肖像文がとても気になっております。
何卒お力をお借りできませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
以下原文と書き下し、解釈案です。
小児肖像 熊岡息男
你於二月十三而脱胎、
先雪山童子涅槃者日云二、
你於四月十六而帰寂、
後雪山童子降誕者日云八、
日異月同互換出没、
産此寧馨、老妪何物、
手中雀児、是死是活、
無限丹青肯難描出、
你(なんじ)は二月十三において脱胎し、
先雪山童子涅槃は日二なると云ふ。
你は四月十六において帰寂し、
後雪山童子降誕は日八なると云ふ。
日異なれども月同じくして互換に出没す。
産は此(かく)の寧馨なり。老妪は何物なるか(?)。
手中の雀児、是死せるか是活くるか。
限り無き丹青、肯へて描き出し難し。
あなたは二月十三日にこの世に生まれ、
雪山童子の涅槃は四月二日であるという。
あなたは四月十六日にこの世を去り、
雪山童子の降誕は二月八日であるという。
日付は異なるが月は同じく、生まれた月と亡くなった月が互いに取りかわるようにして、あなたも雪山童子も生まれて亡くなった。
産まれるということはこのようなものである。
老いた女性は何物であるか(?)。
手の中の雀の子は、これは死んでいるのか生きているのか。
限りない絵の具を以ってしても、あなたを描きだすのは難しい。

有り難し 16

回答 2