2022/11/15お経を聞く意味とは?
初めて質問させていただきます。
なぜ、耳でお経を聞くのでしょうか?文字ではなく、声に出して読まれるのは何故ですか。
それらはどんな効果があるのでしょうか?
お経を読んでいただく際の心構えを教えてください。
葬式や法事など…お経を耳に入れる事は、私にとって非日常の事になります。
一つ一つの言葉の意味はわかるようでわかりません、漠然と「最後は仏様のところに行くんだろうな…」と思いながら、葬式の時は故人に思いを馳せ、時には眠気と戦ったりもしてしまいます。
一昨年、祖母が亡くなりました。祖母の葬式の際、父親は最前列で船を漕いでうとうとしていました。
父親は喪主ではありませんでしたが、祖母の一番近いところに住んでいたので、車を出したり通夜でご遺体と過ごしたり、とにかく疲れていたのだと思います。私は、父がお経を聞いている間に休息が取れているなら、安らかに睡眠が取れているなら十分だと微笑ましくなりました。
しかしそれは私の考えであり、実際には父は「早く終わってくれ」と思っているのかもしれません。
ありがたいお言葉を、故人の前で私たちに聞かせてくださっているのは理解ができます。批判の気持ちは全くありません。
聞く人間により、状況によりお経を聞く気持ちがばらばらになっているのも事実だと思います。(もちろん一人一人が違う視点を持った人間なので当然だと思います。)
長い間、この儀式が続いているということはやはり効果があるからで、一言で済むかもしれない(とても失礼なことを言っているのは承知ですが)ことを、長々とお伝えいただくのはやはり意味があってのことなのだと思います。
タイトルに戻るのですが、どのような気持ちでお経を耳に入れたらいいのでしょうか?
正解というのはあるのでしょうか?
・故人のこと、生死について考えさせられる
・安らげる、眠くなる
・だるいと感じる人もいる
・時間的な拘束で、現世から引き離す(?)
・パワーを感じる
・意味を理解し、有り難がる
全てが正解ならば、それはそれで納得します。
母親が先日難病を診断され、近々お葬式をやるかもしれません。こう言っては悪いのかもしれませんが、唯一無二の葬式ですので、後悔のないようにのぞみたいです。
面倒な疑問かもしれません、失礼だったら申し訳ないです。まとまりのない疑問ですが、ご回答頂けますと幸いです。

有り難し 16

回答 2