お経について
こんにちわ。先日お寺に一週間弱テンプルステイさせていただきました。
その時に、お経も読んだのですが終わって日常でも唱えようかなとおもうんですが
やはりお経に書いてある内容も知っておいた方がいいんでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
もちろん内容まで知っておくといいですね。
また仏教について勉強していると、知っているお経の一節がでてきて「なるほどこういう事だったのか」と気がつくという逆パターンもあります。
まずはお経をお唱えし、日々の生活を丁寧に整えること
この度は、お悩みをお寄せいただき、ありがとうございます。
まず、1週間のテンプルステイ、大変素晴らしい体験をされましたね 。その経験を日常に活かそうというお気持ち、とても尊いことだと思います 。
さて、「お経の内容も知っておいた方が良いのでしょうか」とのご質問ですが、もちろん知っているに越したことはありません 。しかし仏教では、知識よりも大切にしていることがあります。
それは「行い」です 。「修行」という字が「行いを修める」と書くように、日々の実践を身につけることが修行の本質です 。ですから、まずはお経をお唱えするという「行い」そのものを大切にしてください。
私たちの教えには「身心一如(しんしんいちにょ)」という言葉があります 。これは体と心は一つであり、心を整えるにはまず体を整えることから始める、という考え方です 。坐禅で姿勢を正すように、まずはお経をお唱えし、日々の生活を丁寧に整えることで、心も自然と落ち着いてきます 。
ですから、意味の勉強は焦らなくて大丈夫です。まずは、お経を読むという尊い習慣を実践し、日常を整えることを大切にしてみてください 。その先に、お経の言葉が心に響く時がきっと来るはずです。
合掌
質問者からのお礼
ありがとうございます。調べてみます。
追記、
ご回答ありがとうございます。
作務や拾禅をやりつつ早寝早起きしていきたいと思います。一歩一歩。