新社会人として働きだしてみて
夜分遅く失礼します。初めて質問致します。
今年の4月から社会人として働き出し始めたのですが、
自分で考え判断して動くことができず、いつも先輩の判断を仰いでしまうことが悩みです。
「自分で考えて動きなさい」と指摘されてしまい、なんとか自己判断で業務をやろうとしてみるのですが、今度は捏の職員さんに「わからないことを相談なしでやらないで」と指摘されてしまうことが往々にしてあります。
職員さんごとにそれぞれ指摘が変わる点での混乱と「自己判断で動くべき場面」、「指示を受けるべき場面」の区別が自分の中で全くついていない状態であることに焦りを感じています。
このままずっと誰かの指示を求めて動く訳にはいかず、かといって自己判断で取る行動が本当に正しいのか考え始めると動けなくなってしまいます。
何か良い助言をいただけましたら幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
めげずに聞くべし
誰だって最初からわかりませんよ。一年は様子を見ながら周りから教えてもらい日々少しずつ覚えて行くのです。先輩も忙しかったり、自分が一年目の時のことを忘れてしまったりしたのかもしれませんね。組織では判断に困ったら相談するのは大切なことでしょ。成功も失敗も全体の問題にもなりますからね。気にしないで聞きまくりましょう。
怒られたら、「ごめんなさい。本当に分からないんです。助けてください。自分ポンコツなんで。」といってみましょう。本当はポンコツではないですよ(^^)口だけいっとけば、それでうまくいくこともありますよ。
質問者からのお礼
お返事が遅くなり申し訳ございません。
あれから数ヶ月間業務に取り組み人手不足ながらも徐々に仕事で動けるようにもなりました。
ヘルニアや体調不良により現在はお仕事を退職という形になりましたが、すぐに投げ出してしまう性格の中で苦しみながらなんとか踏みとどまって成長に繋がることが分かりました。ご助言ありがとうございました。