ミスをすると、立ち直れない
以前もこちらで質問させていただき、
丁寧なお返事をいただきました。
ありがとうございます。
今回ご相談したいことは、学校の中でのミスです。
私はサークル活動で会計を担当している一人なのですが、この間大ミスをしてしまいました。損害こそないものの、その始末のために友達に迷惑をかけました。
例えば仕事や社会でのミスだったら、始末書や、賠償金、解雇など、責任を取るという方法として認められているものがあると思います。
しかし、学校のサークルというコミュニティで、しかも迷惑をかけてしまっているのは自分と同じ立場の人々です。
もちろんすぐに誠心誠意謝りました。友達は優しいことに、励まし、謝らなくていいと笑ってくれました。
しかし、迷惑をかけたことは事実であり、友人も何かしら不愉快に思うところはあるでしょう。
これから頑張ればいい、取り返しのつかないミスでなくてよかった、自分の成長につなげよう、とは思いますが、それ以前の責任の取り方がわかりません。
また、こんなミスをしてしまった自分がこれからものうのうとサークルを楽しんでいいのか、どんな顔していけばいいのか、楽しんでいる様子を見た友達はどう思うか、悩みが消えません。
全て自分の責任であり、相談することもおこがましいと思いますが、助言をいただけるとありがたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
迷惑をかけたり、かけられたり…w
日本の親は「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教える。
ところが、インドでは「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のこともゆるしてあげなさい」と教えるそうです。
”責任の取り方がわかりません”
次にあなたが迷惑をかけられる側になった時、さらりと気持ちよく水に流してやればいい。サークルのみなさんがあなたにしてくれたように。
<追記>
あなたのその態度は、すでに反省ではない。
一見、謙虚そうに見えるあなたの姿勢を仏教では【卑下慢】という。
せっかくみんなが与えてくださった恩情を突き返そうとしている。
ゆるしてくださった仲間たちに失礼極まりない。
<追記2>
【卑下慢】、、、ググっていただけましたでしょうか?
お恥ずかしい話、私も若い頃に京都の東本願寺での研修中、ある先生に泣きついたところ「それ卑下慢やで」と一笑に付された時は、まさに世界が一変するほどの発見をした気分でした。
こんなに申し訳ない自分がいる。でも、それをヨシとしてくれる存在がいてくれる。ごちゃごちゃ言ってないで、素直におまかせしてみよう。胸をお借りしよう…肩をお借りしよう…手をお借りしよう… こう思えた時の安堵感たるや…w
きっとあなたも大丈夫だよw
質問者からのお礼
ありがとうございます。ありがたいお言葉いただき、恐縮です。
お言葉の通りに考えたいのですが、自体がだんだんと悪化してしまいまして、、
私はこれから先、学校生活を楽しんで送ることは許されないんだと、みんながそれを許さないと、思ってしまいます。
卑下慢、そのようなお言葉があるのですね、
まさしく私の今の私だと思いました。
友達にだけでなく、お答えいただいた貴方様にも失礼だったと思います。申し訳ございませんでした。
お忙しい中、こんなに親切に、丁寧に、対応していただきありがとうございます
人からのご厚意を受け止める強さを身につけて、自分も与えることのできるように精進しようと思います。
ありがとうございます。