彼女と彼女の両親との関係について
はじめまして。私の彼女とその両親についてのご相談を聞いて頂きたくてアクセスさせて頂きました。
私39歳が彼女32歳と知り合ったのは、結婚相談所が縁で出会いました。私は、小学校教員(担任業はしておりますが、試験が通らず非正規です)彼女は、歯科衛生士として勤務しております。
私が、正規な職員でないために結婚に反対されています。それは、私の問題なので私自身が頑張ればよい話なのですか。一度彼女の両親と会い話をしました。(彼女は同席せず。私と彼女の両親)母親は、私と目を合わさず『別れてくれ、正規じゃないからだめだ』の一点張り。父親は、『こいつは、なにもできませんよ。』とだから、ダメな奴なんですと。彼女の両親と会った時期が私の母が亡くなって二週間くらいしかたっておらず、私の精神状態も不安定でした。なので、彼女の両親には、『側にいさせてください』と泣きながら言ってしまうことしかできませんでした。結局、母親が『帰って娘と話します』『私の考えは変わりませんからね』と目も合わさず強気な言葉で締めくくられした。そこまでは、自分が試験に受かってないから言われても仕方がないと思っていました。しかし、彼女と彼女の親について話しをすると、彼女が幼いころより両親から抑圧された愛情しか受けてないことを知りました。言葉の暴力、または鉄拳制裁。はたまた、彼女が本当にしたいことを幼少期からさせてもらえなく、彼女自身も親から受ける愛が重たいと感じております。なので、彼女自身もなにをするにしても自信がなく、色々なことに対して勇気がもてない状況です。しかし、そんな彼女でも、私と一緒に暮らしたい強い意志をもっています。
正規職員でもない、お前がいうなよ。と周りから彼女の親から言われるのは当然です。私がいけないのも重々承知しております。が、あまりに彼女の人権が無く、言い方は悪いですが曲がった愛を受け入れることを強要されていることに、怒りを超えて悲しでいます。また、世間一般で言われる毒親なのかもしれません。でも、そんな理不尽な親でも救ってあげたいという自分もいます。
でも、親も彼女も子離れ、親離れができてない状態で他人の私がごちゃごちゃ言う問題でもないと承知もしております。
私は、彼女と一緒に過ごして、また、周りの人も一緒に幸せになれたらいいなと思っております。
お坊さまの考えを聞かせて頂けたら幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
親は幸せを願うしかできない。本人が手にしていくものだから。
正規職員でないことが、そんなにいけないことなのでしょうか。
結婚条件って、なんなのでしょうかね。
人生って、お金、安定職、だけなんでしょうか。人の価値って、それだけ?
人として、惹かれ合い、一緒に連れ添い生きていきたい。そう想える人に巡り会えたってことを、どうして 良かったねって喜んであげられないのかしらね。
親の価値観を押し付け、それが幸せの答えと。
彼女の両親は、一体 何様なのでしょうか。
あなたの、何を見ているのでしょうか。社会的立場だけで、あなたの価値が判断されている。
とても、残念でなりません。
親はね、幸せを願うしかできないんですよ。
幸せにはしてあげられない。幸せは、本人が手にしていくものだから。
一緒に、あなたとだから、幸せなんだと感じている2人を、見守り応援してあげられる親でいてもらいたいですね。
そりゃ、みんなに祝福されるのがベストかもしれませんが。親に許されることが、結婚のすべても、なんだかなぁ〜と思います。
あなたは、素敵な人ですね。だから、彼女は惹かれたのだと思います。一緒に生きたいと。
2人の想いが、何より尊重されますように。
質問者からのお礼
ご返信ありがとうございました!
親どうのこうのではなく、2人の幸せは2人が決めることと再認識できました。彼女の親には、私自身の内面を理解してもらいたかったですが、今のところそうもいかず。体裁や世間的評価しか見てもらえてないことに憤りを感じています。でも、私もそう考えるのはまだまだ、ひよっこだとも思います。
彼女を支えられるのは自分しかいないと強い信念を持ってこれからも頑張っていきます。
ありがとうございました!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )