息子の成績に満足出来ないです。
中学1年の一人息子の成績のことでご相談致します。
小学校5年生までは成績が上がり続けてきたのですが、6年生から勉強をしなくなり当然、成績も下がり始めました。
今は学年の平均点くらいしか取れません。
厳しく注意したり、それでもダメなら自由にさせてみたり、どちらにしても勉強をしません。
息子の人生なのである程度は息子に任せたいと思いながらも、私の心が乱れて、結局は怒りが爆発してしまい塾をやめさせてしまいました。
気長に息子のやる気が出てくるまで見守りたくても、私が短気なため出来ませんでした。
元々勉強が出来ない息子ではないので、見守りたいのですが、私の思うようにしたくなる気持ちをどのようにしたら押さえられるでしょうか。
カッと怒りそうになったとき、どのように静めたら良いでしょうか。
アドバイスを宜しくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
一度勉強のことは置いといて、息子さんの笑顔を第一に考えて
あなたはなぜ、息子さんに勉強させたいですか。世間体?高校進学?息子さんの幸せ?親のため?勉強は絶対に必要なことですか?
そこに明確に答えることができますか。心底受け入れられる納得でき共感してもらえる答えありますか。正直私には、明確には答えられません。
息子さんが今やる気をなくしている理由は何でしょうか。ほかにやりたいことが見つかったから。単純に学校の勉強が面白くないから。周りがうらやましく見えたから。
思春期に入るといろいろなことを考え理屈っぽくなります。なぜ勉強が必要なのか、大人になってもみんな不満ばかり言っている、そんな将来には希望がない、とか。生きる意味、なぜ生まれてきたのか、自分という存在について、生きるとは、命とは、学ぶとは、賢くまじめな子ほどそこを追及しようとします。
息子さんが尊敬している人はいるでしょうか。そういう人がいたら、そこから話を広げていってもいいかもしれません。親はいつもなぜか勉強しろという。しかし、その勉強の必要性が心底わからなければ動けないのだと思います。平均点取れていたらみんなと同じなんだから問題ないでしょって。
一度息子さんの考えに共感してみてはどうでしょう。否定せずその価値観を聞いてみる。一緒に感じてみては。親子の信頼関係がより深まると思います。
質問者からのお礼
早速のアドバイスをありがとうございました。
私の独り善がりの考えだと気付きながらも、息子への小言をやめられずにいたことを改めて教えて頂いた気がします。
確かに息子の笑顔を家の中で見ることがほとんどなかったように思います。
今週から夏休みに入りますので、よく考えてみます。
ありがとうございました。